研究課題/領域番号 |
15K04415
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小久保 美子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30413032)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 読書活動 / 脳科学 |
研究実績の概要 |
28年度は、昨年度の実験結果(大学生では、①あらすじを伝える②最も心に残ったところを伝える という課題の違いによる脳の賦活状況には有意差が無かった)という結果を踏まえ、イメージのわく物語テキスト(以下「物語テキスト」)とイメージのわきにくい哲学的テキスト(以下「哲学的テキスト」)を読んでいる時の脳の賦活状況の差異の有無を調べる方法に変更し、12名の大学生(男性6名、女性6名)を対象としたfMRIの実験を中心に実施した。1回のタスク内容は以下のとおりである。各テキストの初め、中、終わりの部分は、それぞれ10秒ずつ3枚のスライドの計30秒で提示した。 安静(1分間)→物語(又は哲学的)テキストの初めの部分を読む(30秒)→安静(30秒)→哲学的(又は物語)テキストの初めの部分を読む(30秒)→安静(30秒)→物語(又は哲学的)テキストの中の部分を読む(30秒)→安静(30秒)→哲学的(又は物語)テキストの中の部分を読む(30秒)→安静(30秒)→物語(又は哲学的)テキストの終わりの部分を読む(10秒×3枚)→安静(30秒)→哲学的(又は物語)テキストの終わりの部分を読む(30秒)→安静(30秒) 以上、12名の大学生の実験の限りでは、物語テキストを読んでいる時に、デフォルトモード・ネットワークが賦活する傾向がみられた。本研究のような異なるジャンルのまとまりのある文章を読む時の脳の賦活状況の差異の有無を調べる研究は管見の限り見出せない。上記の結果が検証されれば、「物語を読むことは、想像力、創造力を必要とする内的活動であり、社会脳の発達につながる」という学習効果が示唆される。次年度は、被験者数を増やし、検証する予定である。 また、最終年度にあたる次年度に向け、本研究課題「主体的な読書活動の学習効果」を検証するために、小学生2名(4年男子、6年女子)を対象に予備実験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の実験結果(大学生では、①あらすじを伝える②最も心に残ったところを伝えるという読みのタスクの違いによる脳の賦活状況には有意差が無かった)という結果を踏まえ、イメージのわく物語テキストとイメージのわきにくい哲学的テキストを読んでいる時の脳の賦活状況の差異の有無を調べる方法に変更し、12名の大学生(男性6名、女性6名)を対象としたfMRIの実験を中心に実施した。この実験の限りでは、物語を読んでいる時に特徴的に賦活する部位(デフォルトモード・ネットワーク)が見いだされた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、被験者数を増やして、引き続き、物語テキストと哲学的テキストを読んでいる時の脳の賦活状況を比較し、物語を読むことの学習効果を検証する予定である。 また、小学生を対象に、読みの課題別(①あらすじを伝える②最も心に残ったことを伝える)の実験を実施し、学童期における読むことの課題に違いによる脳の賦活状況の差異の有無を明らかにし、読むことの学習効果についても検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
業務の関係で、海外の関連学会に出張することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
(1)国内外の読むことの指導に関する研究文献の購入 (1)国内外の「脳科学と教育」に関する研究文献の購入 (3)研究補助者雇用経費 研究補助者1人×5回×3人の謝金 (4)被験者謝金・交通費(20人) (5)関連学会参加費・旅費 (6)複写費 (7)ファイル・コピー用紙等文具類の購入費
|