• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

幼児の造形遊びを活性化する土素材「スーパークレイ」の開発と実践的活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K04422
研究機関愛知教育大学

研究代表者

竹井 史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60226983)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード土遊び / 感覚遊び / 可塑性 / シルト成分土 / 吸水性
研究実績の概要

当該年度においては、モデルとなる、「利用土」の粒度に関するデーター分析を繰り返し行い、およその粒度分布データを入手した。「利用土」に関しては研究協力園である、刈谷市立さくら保育園、同かりがね保育園において日常の土遊びに使用し、土遊びを活性化する十分な土環境になりうることが確認された。また、滋賀大学付属幼稚園にも一定量の利用土を設置し、ワークショップなどを行い、幼児の土遊びについてデータ収集し、同時に遊びそのものが活性化されたことが確認された。具体的には、「利用土」の①感触、②粘性・可塑性は、幼児の感覚遊び、造形遊びを十分に保障し、同時に乾燥時の管理においても良好な吸水性から扱いやすく、鉱物主体であるため植物もほとんど自然発生することがなく、保育・教育用途にふさわしい土環境であることが確認されたといえる。
他方、モデルとなる「利用土」の特性に近づけるため、粘土成分を含有する彫塑用粘土粉とそれに加える珪砂の種類、ブレンド比率に関して調査を進めている。
この成果は中間報告として大学美術教育学会において発表した。同時に、粒度として細砂領域に位置する「しのはら土」及び不要土としてその用途が模索されている桜島火山灰土も候補に入れ、理想的な組み合わせについて検討を繰り返している。
現時点では、珪砂8号または9号と彫塑用粘土粉、及びしのはら土との組み合わせにおいて良好な成績を示し、今後は、この3種類の土の様々な組み合わせを行い、「利用土」に近い特性を持つスーパークレイの開発を行っていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までの進捗状況は、モデルとなる「利用土」の特性に近づけるため、粘土成分を含有する彫塑用粘土粉とそれに加える珪砂の種類、ブレンド比率に関して調査を進めている。この成果は中間報告として大学美術教育学会において発表した。珪砂は、5号、6号、7号、8号、9号の6種類の粒度をもつ砂を採用し、彫塑用粘土粉と一定の比率に基づきブレンド繰り返し、①感触、②可塑性、③粘性、④吸水性、⑤破壊性、⑤その他目視による表面観察などの評価項目を立てながら調査を行い、どの粒度の珪砂と彫塑用粘土粉の組み合わせが「利用土」に適しているかについて調査を進めている。同時に、粒度として細砂領域に位置する「しのはら土」についてもブレンド土の候補に入れ、理想的な組み合わせについて検討を繰り返している。現時点においては、珪砂8号または、9号と彫塑用粘土粉、及びしのはら土との組み合わせにおいて比較的良好な成績を示していることが明らかになりつつある。しかしながら、上述の評価項目の中で、それぞれのすべてに関して良好な成績を持つ組み合わせは現時点では見つかっていない。例えば、吸水性においては良好な成績を収めるためには、粒度の大きい珪砂を含有させる必要があるが、それは同時に土の感触を損なうマイナスの要因になる、逆に感触の良さを中心に粒度を小さくすると、乾燥時の吸水性がわるくなり、扱いにくい土環境になるといったものである。感触、粘性・可塑性、吸水性を成立させている要因はこれまでの調査から、「利用土」の中に含まれているシルト成分ではないかという点が予想されるに至っている。

今後の研究の推進方策

これまでの調査の中で、現時点では、珪砂9号と彫塑用粘土粉、及びしのはら土との組み合わせにおいて良好な成績を示すことが予想された。また、「利用土」の中に含まれるシルト成分が感触の良さ、粘性、可塑性、良好な吸水性を持つ鍵であることが予想されるに至っている。今後は、この3種類の土の様々な組み合わせをもとに、「利用土」に近い特性を持つスーパークレイの開発を引き続き行っていきたい。同時に、このプロセスにおいて開発したスーパ―クレイ予備軍の土サンプル2~3種に絞り、一定量作成し、実施の保育現場において設置し、どの土環境が実際の土遊びに適しているかを観察したいと考えている。土サンプルとしては、約500キロ程度を作り、刈谷市立さくら保育園、同かりがね保育園に設置し、幼児の土遊びを観察したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

試料分析に関しては1件当たり、20,000円を要する点、土素材購入に関しても、単位が大きく端数が出てしまったことが原因としてあげられる。

次年度使用額の使用計画

H29年においてはスーパークレイの開発を行うため、珪砂及び彫塑用粘土粉を大量に購入する計画があり、H29に発生した使用額はその購入に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 土遊びを極めるー保育者の援助と環境づくりー2017

    • 著者名/発表者名
      竹井 史
    • 雑誌名

      滋賀大学付属幼稚園研究紀要

      巻: 45 ページ: 119-123

  • [学会発表] 子ども(主として幼児)の土遊びを活性化する土環境の開発~「利用土」の活用及びスーパークレイの開発~2016

    • 著者名/発表者名
      竹井 史
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi