研究課題/領域番号 |
15K04422
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
竹井 史 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60226983)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 粘土質土 / 珪砂 / 彫塑用粘土粉 / 深い学び |
研究実績の概要 |
当該年度においては、幼児の造形活動を活性化する、スーパークレイについて、一般的で安価な彫塑用粘土粉及び粒度の異なる珪砂(SiO²)の組み合わせによって出来る粘土質土の特性を工学的な観点から評価した。彫塑用粘土粉は、スーパークレイを構成する粘性や可塑性を担保するための基本的素材であり、珪砂成分は、粘土質土の乾燥時にも幼児の力で容易に粉砕可能な特性を持ち、なおかつ、水分を加えることによって出来るだけ短時間に吸水するための成分である。これ等の2つの素材をブレンドすることにより、粘性や可塑性の特性をもった粘性土になることが予想される。 評価の観点としては、感触、乾燥時の破壊強度、給水性などを取り上げた。これらの実験から、スーパークレイの候補としては、彫塑用粘土粉と珪砂9号の組み合わせがこれまでにモデルとしていた「利用土」の特性に近い性質を持つことが推察された。 同時に、これらの粘土質土によって構成される「ねんど場」及び粘土質土によってもたらされる造形的な遊びが、新幼稚園教育要領、新保育所保育指針の中で必要とされている課題にどの程度応えうるものであるかを検討する事とした。 使用土に関しては、粘性土として、スーパークレイのモデルになる「利用土」を使用し、愛知県刈谷市k保育園にて調査を実施した。 その結果、これまでの研究によって示された、①「粘土質土(利用土)」が子どもの造形活動を活性化する事に加え、②「粘土質土(利用土)」を利用した遊びの中には、これからの幼児教育において重要視されている「主体的・対話的で深い学び」の要素が多分に含まれており、さらにその学びを支える保育者の環境づくりのあり方や子どもの学びを支える保育者の役割が明かになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先に示したように、今年度の研究においては、これまでの研究によって示された、「粘土質土(利用土)」が子どもの造形活動を活性化する事に加え、「粘土質土(利用土)」を利用した遊びの中には、これからの幼児教育において重要視されている「主体的・対話的で深い学び」の要素が多分に含まれており、さらにその学びを支える保育者の環境づくりのあり方や子どもの学びを支える保育者の役割が明かになった。この点に関しては、本研究の保育学的、教育学的意義を示すものであると言える。 しかしながら、スーパクレイの素材としての評価の観点として取り上げた、感触、乾燥時の破壊強度、給水性のうち、感触や粘性に関しては主観的な判断によるところが大きく、計量的な評価についてはその評価方法の方向についてなお、工学的な観点から検討の余地があるものと判断される必要が考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究方法としては、課題として考えられた、彫塑用粘土粉及び珪砂9号の組み合わせにおいて可能と考えられるスーパークレイの粘性評価においては、①音叉振動式粘土計を使用し、「利用土」及び「スーパークレイ」候補土を比較検討し、工学的な観点においてその関連性を示して行きたい。②また、触覚的な観点における評価に関しては、作成したスーパークレイ候補土を実際に幼児の遊び場に設置し、利用土との比較調査を行いたいと考えている。
|