• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼児の造形遊びを活性化する土素材「スーパークレイ」の開発と実践的活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K04422
研究機関同志社女子大学

研究代表者

竹井 史  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60226983)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードスーパークレイ / シルト / 珪砂 / 彫塑用粘土粉
研究実績の概要

幼児が成長、発達する上において自然素材と接し、自然素材で遊ぶことは人間形成においてとても重要な営みであると考えられる。本研究は、重要な自然素材である土、中でも粘土質土に着目し、理想的な土環境として「スーパークレイ」の開発を行おうとするものである。
当該年度においては、市販で流通されている、一般的な土素材である。珪砂(ケイシャ)5号から9号までの粒度の異なるものと一般的な彫塑用粘土粉の様々な組み合わせを行う事によって、スーパークレイのモデルになっている、河川プラントから排出された利用土の粒度特性にあわせる作業を繰り返した。利用土の特性は、レーザー分析から、粘土質の粒子とシルト(微砂)が混在する事により、粘性、可塑性を保ち、造形遊びや感覚遊びにも有効であると同時に乾燥時にも、土粘土のように再利用に時間がかかることの少ない良好な吸水性を持っていることが明らかになっている。結果的に、珪砂9号と彫塑用粘土粉の組あわせがよいのではないかとの判断をすることになった。具体的には、何度かの試作の上、体積比で、①1:2を基準にし、②33:67、③32:68、④31:69、⑤30:70の組み合わせの試作クレイを作成した。質量比では、①1:2.32、②1.2.36、③1:2.47、④1:2.58、⑤1:2.71である。
まず、吸水性に関しての予備調査では、①~④の試作クレイとも、利用土に比し良好な吸水性をもっていることが確認された。また、珪砂利用においては、珪砂を生産する従事者の吸入による健康被害が報告されていたこともあり、スティック状の試作クレイを2つに粉砕した際に出る土についても調査(n=5)を行ったが、①~④の試作クレイにおいて差は見られず、この点に関しては問題は見られないことが確認された。また、良好な感覚遊びを可能にするさらに微細な粒度を持つA3号珪砂に関しても試作を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度における研究概要を背景としながら、スーパークレイの試作を試作クレイとして実践的に適用しようと調査・研究を進めてきたが、研究代表者の個人的な事情により、研究環境が変更になるなどにより、当初、実践的な適用に関しては十分な研究環境が得られない状況が発生した。これまで調査を背景として、2019年9月1日に門真市内の園舎建替え前のM保育園にて、①を基準とした珪砂9号による試作クレイをもとにワークショップを行い、スーパクレイ開発に関する具体的な手がかりを得ることになった。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策に関しては、
①珪砂9号と新たにさらに粒度の微細な、珪砂A3号と彫塑用粘土分の組み合わせ試料を作成し、(1)同一含水率による利用土と試作クレイとの粘性調査 (2)利用土との吸水率の比較、(3)利用土との可塑性の比較 などをしながら利用土と最も特性の近いブレンド率、組み合わせを明らかにしつつ、
②当初の計画に沿って、実践的な適用を図り、その結果に関して検討し、スーパークレイとしての最終成果を求めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

私的事情(介護及び異動)により、1年の延長を行ったことによる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 五感を磨く2019

    • 著者名/発表者名
      竹井 史
    • 雑誌名

      INAX ライブミュージアム NEWS LETTER

      巻: 49 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] つちであそぼう2019

    • 著者名/発表者名
      竹井 史
    • 雑誌名

      こどもとしぜん

      巻: 5月号 ページ: 26

  • [雑誌論文] どろだんごつくり 完ぺきガイド2018

    • 著者名/発表者名
      竹井 史
    • 雑誌名

      ひろば

      巻: 12月号 ページ: 20-23

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi