本研究は国語科「読むこと」の学習において、一文の意味を考えるという解釈法と小集団討議という学習活動とを用いた一文読みと名付ける指導法を開発し、その読解力向上効果について検証するものである。話者の判断の表れる言葉に着目することで登場人物の言動の意味を理解する解釈の方法の有効性を調査したところ、中学2年生において7割の学習者が十分満足できる到達度に至っており、適切な学習内容であることがわかった。また、「タオル」「高瀬舟」「こころ」「オツベルと象」などを教材として授業について検討したところ、学習者自らが思考力を働かせて考えを組み立てていくことによって主体的で深い学びが実現することが明らかになった。
|