• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児・学童期における立体造形と描画の発達段階の共通性等についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04430
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

淺海 真弓  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (50533428)

研究分担者 初田 隆  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60273819)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード基底線 / 立体造形 / 描画表現
研究実績の概要

27年度前半は立体表現における基底線意識に準じる意識の有無、又描画、立体の基底線意識の関係性について調査するため、描画表現における基底線意識についての複数の先行研究を整理、分析し、その上で追実験を兵庫県内の公立小学校、私立こども園、大学附属幼稚園にて行った。その結果、立体表現においても基底線意識に準じる意識が存在することを明らかにすることが出来、学会誌において論文発表を行った。
後半は、立体表現における平面的な表現(レリーフ的表現)の出現要因と描画表現の発達段階との関連性を調べるため、兵庫県内の公立幼稚園(年中、年長)、小学校(全学年)において調査実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に実施する予定であった基底線意識に関する先行研究の追実験を中心とした調査が行えた。又、分析も進み、基底線意識については新たな見解を示すことが出来た。又、当初は計画していなかった、立体表現における平面的表現(レリーフ的表現)についての調査実験を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

28年度は、まず27年度後半に実施した立体表現における平面的表現(レリーフ的表現)についての調査実験の結果を分析し、平面的な表現(レリーフ的表現)の出現要因と描画表現の発達段階との関連性を明らかにする。その上で27年度の前半に行った描画表現における基底線意識についての研究成果と併せ、立体造形の発達段階を示す。
29年度には描画表現と立体造形表現の発達段階の関連性を活かし、描画と立体表現の学校教育の現場での効果的な教授方法、実践教育プランを考案したい。

次年度使用額が生じた理由

当初、想定していた先行研究の追実験の調査実験の方法・内容を変更したため、物品費、旅費、人件費が抑えられた。

次年度使用額の使用計画

28年度前半は27年度後半に行った立体表現の平面的表現(レリーフ的表現)についての調査実験を分析した上で、追加実験を、複数の協力学校園にて行う。後半は立体造形の発達段階について詳しく調べるための調査実験を行う予定である。
これら2つの調査実験、及びその分析を行うために、調査備品費(40万程度)、実験に用いる粘土や描画材を取り揃えるための物品費(45万円程度)、協力学校園に出向く旅費( 25万程度)、研究補助の学生等に支払う謝金(60万程度)の使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 基底線および基底線に依存した表現に関する研究ー描画と立体表現の比較実験を通して2016

    • 著者名/発表者名
      淺海真弓、初田隆、磯村知賢
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 48 ページ: pp.17-24

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi