研究課題/領域番号 |
15K04431
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
原田 智仁 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 名誉教授 (90228651)
|
研究分担者 |
二井 正浩 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
田中 伸 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歴史的エンパシー / 他者のパースペクティブ / 歴史固有の概念・ツール / 歴史的な見方・考え方 |
研究実績の概要 |
海外調査と学会等での議論を踏まえ,歴史的エンパシーの本質を他者のパースペクティブへの配慮と捉えた。現代世界にも私(われわれ)と異なる多様な見方や立場があるように,過去にもそれぞれの時代や社会特有の見方や立場があった。それを異文化として捉えることは歴史理解の第一歩である。だが,そのためには過去の時代の文脈や人々の価値観を知らねばならない。それも一様とはいえないとすれば,異なる立場や意見を示す多様な資料(文書・絵画・写真から遺物・遺跡まで)を批判的に読み解かねばならない。また,生徒にそうした多様な資料に向かわせるためには,それなりの仕掛けが必要である。それが歴史固有の概念・ツールとしての「エンパシー 」である。 empathyは通常「同一視,共感」と訳され,sympathyと同一の概念のように見えるが,欧米諸国では全く異なる概念と捉えられ,歴史教育ではシンパシーではなくエンパシーを重視すべきことが強調されている。オーストラリアの歴史カリキュラムでも,歴史の主要概念の一つにエンパシーが掲げられているが,「出来事を当事者や参加者の観点から見て理解する能力」と定義し,シンパシーやイマジネーションが学習者である「私」の観点からの共感や想像であるのとは明確に区別している。日本では国語教育の影響もあって,歴史上の人物の思いに共感させたり推測させたりしがちであるが,それはシンパシーに留まる。エンパシーは自分がその人物の立場にいたらどう考え,どう行動するかを問うのである。そこに生徒を過去の学習に向かわせる一つの仕掛けが読み取れる。それゆえ,過去の人物の行為なら何でもよいわけではなく,それを学ぶことで今後の社会のあり方を考える(価値観形成につながる)事例でなくてはならない。その点で,エンパシーが新学習指導要領の提起する歴史的な見方・考え方としても作用し得ることを明らかにした。
|