• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

算数学習における児童のメタ認知を育てる教師の教材研究力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04432
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00314518)

研究分担者 永田 智子  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10283920)
濱中 裕明  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (20294267)
川内 充延  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (50737624)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード算数学習 / メタ認知 / 教材研究
研究実績の概要

本研究「算数学習における児童のメタ認知を育てる教師の教材研究力育成プログラムの開発」では,以下の3つの目的を持って研究を行う計画である。(1)算数科の学習内容だけでなく算数科におけるメタ認知能力も,教材の中に系統的に配置したカリキュラムを開発する。(2)上記を実践できる教師を育成するために,算数科における教師の教材研究力の枠組みを構築する。(3)(2)を育成する教師教育プログラムを開発する。
上記に向けて,平成27年度は,以下の研究を行った。
(1-1)数学教育学における授業研究・教材研究についての国内の研究成果を収集し考察した。特に,授業研究は日本の教師にとっては日常的な自己研鑽の機会であり,無意識的に行っていることも指摘されている。したがって,授業研究が十分に理論化されていないという現状がある。そこで,本研究では,授業研究において日本で重視されてきたことを顕在化するという先行研究を中心に検討した。(1-2)数学教育研究におけるメタ認知研究のうち,教材研究に関連する先行研究を収集した。
(2-1)教材研究にかかわる教師教育の先行研究を収集している。特に数学教育における教師教育の枠組みとして,Schoenfeld,A氏の提案している5つの項目に注目している。この枠組みは,「数学的に効果的な数学授業の側面」を5つ提示しているもので,これらの点について教師が授業研究(特に教材研究)において議論することが,教師教育について効果的であるということを指摘している。5つとは,「数学」「認知的な要求」「数学へのアクセス」「主体性,創出性,アイデンティティー」「形成的アセスメント」である。この枠組みの特徴と本研究への利用可能性を考察している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在のところ,先行研究の収集とその考察が中心である。教師教育の先行研究としては,概ね,本研究に有効な枠組みがいくつか抽出できているが,メタ認知にかかわる先行研究のうち,本研究に有効な枠組みを絞り切れていないのが課題である。さらに継続した研究が必要となる。

今後の研究の推進方策

今後は,上記の点に鑑み,上記の研究成果をさらにまとめるとともに,数学教育におけるメタ認知研究だけでなく,心理学や近隣の教科である理科におけるメタ認知研究の成果を収集・考察する計画である。

次年度使用額が生じた理由

必要な機器(PC)が,本年度内に調達できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に,該当する機器を購入(物品費として)

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi