• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

21世紀を生きる人材育成を指向したESDとしての音楽科カリキュラムと授業実践開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04434
研究機関奈良教育大学

研究代表者

宮下 俊也  奈良教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50314521)

研究分担者 臼井 学  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (00739427)
津田 正之  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10315450)
劉 麟玉  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (40299350)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードESD / 音楽科教育
研究実績の概要

第1は、音楽科におけるESDの実践事例について情報収集した。主には、金沢大学附属中学校における第63回教育研究発表会「持続可能な社会の形成者として必要な資質や能力の育成-教科間のつながりを目指したカリキュラム開発を通して-」、愛媛大学教育学部附属中学校第95回愛媛教育研究大会「持続可能な社会の形成に向け、自らを活かす生徒の育成-すべての生徒が伸びる学びの追求-」の両研究授業、及び研究会に参加し、カリキュラムや授業の構築等実践的な研究成果を収集し、研究会においては、これまでの本研究等の知見を提供した。
第2は、研究目的Aによる成果を、本研究代表者により中央教育審議会初等中等教育分科会芸術部会芸術WGにおいて、知見提出した。特に、持続可能な社会創造に向けて芸術教科で求める視点、音楽科での学びの成果をどのように人生や社会創造に寄与させるかを、新学習指導要領に反映させるために知見を提出した。
第3は、奈良教育大学「ESDを各とした教員養成の高度化-教員養成・研修におけるESDモデルプログラムの開発と普及-」プロジェクトにおいて開発した「奈良県のわらべうた教材作成と授業実践プランの開発-ESDとしての音楽科教育を実現させるためにー」において、その基底となる論理構築に、音楽科、及びその教材開発におけるESDの研究成果の知見を反映させた。
第4は、研究目的Aで得られた知見を、中四国音楽教育研究大会、東北音楽教育研究大会、近畿音楽教育研究大会での音楽授業実践に提供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究代表者が、平成27年10月1日より、奈良教育大学理事・副学長に就任したことにより外国出張が困難になり、目的Aの海外の音楽教育における調査が実現できなかった。また、学会発表も日程があわず叶わなかった。

今後の研究の推進方策

目的Aは平成28年度に予定することとした。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が平成27年10月1日に、奈良教育大学理事・副学長に就任したことに伴い、予定していた海外出張が実現できなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度(不可能なら29年度)、海外出張に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi