研究課題/領域番号 |
15K04438
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
篠原 陽子 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (50335832)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ESD / LCA / LCI / 家庭科 / 衣生活 |
研究実績の概要 |
研究第3年度は,持続可能な衣生活の構築に必要な理論を析出し,持続可能な衣生活とは何かを定義した.①2の結果から,持続可能な衣生活の構築に必要な理論を析出し,持続可能な衣生活とは何かを定義した.②持続可能な衣生活の構築のために必要な課題を把握し,その課題を解決するための基礎実験;実験(1)資源としての被服の管理とLCA、実験(2)環境の変化と被服の着方(UV加工衣料の利用と効果)の計画と準備を行った.③研究成果をまとめて,ARAHEアジア地区家政学会(2017年8月,東京オリンピックセンター)にて発表した.関連する研究の動向を把握するために,日本教科教育学会に参加し,必要な資料を収集すると共に,参加している研究者に研究に関する助言を受けた.④これまでの研究成果を投稿原稿にまとめた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は,研究計画に従い,研究を進めることが出来た.その結果,平成29年度までの研究目標を十分達成することができたと判断する.
|
今後の研究の推進方策 |
研究第4年度は,前年度に析出した理論を具体化するために,被服学の実験的研究手法に基づき,衣生活の課題解決のための基礎実験を行うとともに,持続可能な衣生活を構築するための課題や限界について明らかにする.①不足している最新の資料等を収集し,整理する.②(1)資源としての被服の管理とLCA(墨汚れの除去),(2)環境の変化と被服の着方(UV加工衣料の利用と効果)に関する基礎実験を開始する.③ここまでの研究成果を発表するために,日本教科教育学会に参加し,必要な資料を収集すると共に,参加している研究者に研究に関する指導・助言を受ける.④持続可能な衣生活を構築するための課題や限界について体系的に整理する.⑤ここまでの研究成果をまとめ,学術誌に投稿する.
|