研究課題/領域番号 |
15K04442
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
伊藤 圭子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (50184651)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 家庭科 / ユニバーサルデザイン / 二次的困難 |
研究実績の概要 |
本研究は、特別な教育的ニーズを有する子どもを包含した通常学級での家庭科授業に焦点をあて、二次的な困難を防ぐため、家庭科授業のユニバーサルデザインの指導方法を提案することを目的とする。本研究を遂行するため、H29年度は下記のことを実施した。 1)日本において、複式学級の指導方法等を適用して先進的取り組みを行っている授業実践を収集し検討した。 2)前年度の研究成果を踏まえて、インクルーシブ教育における二次的困難を防止するための家庭科ユニバーサルデザインの指導方法を試案した。 3)これまでの研究成果から、子どもの教育的ニーズ別支援方略等をまとめ、現職家庭科教員および新任家庭科教員を対象としたユニバーサルデザインに基づく家庭科授業実践集「気になる子ども」と共に学ぶ家庭科ー特別な支援に応じた授業づくりーを、小学校・中学校・特別支援教育の現職家庭科教員や大学特別支援教育教員などと共に作成した。「気になる子ども」を「長期的に特別な支援を必要とする子ども」と「一時的に特別な支援を必要とする子ども」に区分して2観点から構成した。前者は子どもの行動特徴が端的に表れる子ども達であり、長期にわたる特別な配慮や支援が必要であると捉え、それに応じた支援方法での授業実践を記載した。後者は、教師の不適切な教育的対応によって一時的に学習上のつまずきを生じた子どもと捉え、教師が子どもたちの日常生活を踏まえた実態を把握して、適切な教材や指導方法を用いた授業実践を記載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
H30年度に予定していたユニバーサルデザインに基づく家庭科授業実践集の作成を前倒して、H29年度に作成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
1)日本において開発されている授業のユニバーサルデザインチェックリストを収集し検討する。 2)これまでの研究成果を踏まえて、インクルーシブ教育における二次的困難を防止するための家庭科ユニバーサルデザインの指導方法を試案し、現職家庭科教員、大学家庭科教員、特別支援教育教員が協働して授業開発し、小・中学校において実践し、その有効性を検証する。 3)2)の分析結果より、家庭科ユニバーサルデザインの指導方法を検討し、修正する。 4)前年度作成した家庭科授業実践集を実践的に検討し、再修正する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「次年度使用額(B-A)」が49円となった。これは、次年度の物品購入経費として使用する。
|