• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

メタ認知能力を基盤とした科学的思考力育成のための理科学習指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04448
研究機関高知大学

研究代表者

草場 実  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (00737851)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード理科 / 観察・実験 / メタ認知 / 動機づけ / 方略 / 科学的思考力 / 動機づけモデル / アクティブラーニング型理科授業
研究実績の概要

本研究の目的は、中・高等学校の理科教育における観察・実験活動に着目し、生徒のメタ認知能力を基盤として、科学的思考力を育成するための学習指導法を開発し、その効果について実践的に検討することであった。本目的を実現するために、本年度(2年目)は、主として、以下の2点について検討した。
1点目は、実験動機づけを説明変数、実験方略を媒介変数、科学的思考力を目的変数とする因果モデル(動機づけモデル)を構成し、メタ認知の調整効果について検討した。その結果、メタ認知高群は、低群に比べて、実験動機づけと実験方略のすべての構成要素の自己評価得点が有意に高いことが確認された。さらに、メタ認知高群では、課題解決に対する自己効力感や実験活動の有用性といった利用価値の実感が、課題解決プロセスに関する意味理解的な実験方略の使用を促進させることが確認された。
2点目は、中学校理科において、アクティブラーニング型理科授業の事例開発を行い、介入授業を通して、生徒のメタ認知活動促進及び動機づけモデルにおける各変数の関係性の変容に及ぼす効果について検討した。その結果、開発された授業は、生徒のメタ認知活動を促進させること、さらに、自己効力感や利用価値といった実験動機づけの高まりから、意味理解的な実験方略を媒介し、科学的思考力の育成に繋がることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度(2年目)は、初年度で整備された理科の観察・実験場面における生徒のメタ認知、動機づけ、方略を測定する項目を用いて、動機づけモデルに基づくメタ認知の調整効果について検討することができた。さらに、中学校理科において、生徒のメタ認知活動を促進する理科授業が、動機づけ、方略、科学的思考力を繋げることを実践的に検討することができた。しかし、一方で、当初予定していた、高等学校理科の介入授業については、十分に検討することができなかった。そのため、総合的な観点から、本年度についても、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度(3年目)は、主として、以下の2点について検討していく予定である。
1点目は、本年度(2年目)に引き続き、メタ認知活動促進のための理科学習指導の実践事例を開発し、介入授業を通して、中・高校生の観察・実験に対する動機づけと方略及び科学的思考力の育成に及ぼす効果を検討する。このことを推進していくために、解析に必要なデータを収集できるように教育現場との連携・協力を図るとともに、統計解析に関する知識・技能を習得する。
2点目は、メタ認知に密接な関係があると推測されるワーキングメモリにも着目し、メタ認知との関係性や動機づけモデルにおける調整効果について検討する。このことを推進していくために、ワーキングメモリ研究の専門家及び教育現場との連携・協力を図る。
なお、本年度に得られた研究成果について、次年度の国内の理科教育関連学会において積極的に発表する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] 理科学習場面における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      草場実・足達慶暢・鈴木達也
    • 雑誌名

      学習開発学研究

      巻: 10 ページ: 75-81

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アクティブラーニング型理科授業が中学生の実験に対する動機づけと方略に及ぼす効果-性別差に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      草場実・岡村華江・鈴木達也・筋野健治
    • 雑誌名

      学習開発学研究

      巻: 10 ページ: 83-90

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科学習場面における動機づけモデルに関する基礎的研究(Ⅰ)-メタ認知の調整効果-2017

    • 著者名/発表者名
      足達慶暢・岡村華江・鈴木達也・草場実
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 77 ページ: 71-78

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科学習場面における動機づけモデルに関する基礎的研究(Ⅱ)-性別差の調整効果-2017

    • 著者名/発表者名
      岡村華江・足達慶暢・鈴木達也・草場実
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 77 ページ: 79-86

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科の観察・実験場面における動機づけモデルに関する基礎的研究(Ⅰ)-因果モデルの構成-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・足達慶暢・岡村華江・草場実
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 77 ページ: 87-93

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科の観察・実験場面における動機づけモデルに関する基礎的研究(Ⅱ)-中学生と高校生の発達差の調整効果-2017

    • 著者名/発表者名
      長尾隆広・足達慶暢・岡村華江・鈴木達也・草場実
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 77 ページ: 95-101

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中学生の自然体験に対する動機づけを高める生物教材開発とそれを活用した授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      岡田祐也・草場実・伊谷行
    • 雑誌名

      高知大学教育実践研究

      巻: 30 ページ: 91-99

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中学生の理科学習に対する動機づけと科学的思考力の関係-交差遅延効果モデルを用いた因果関係の検討-2016

    • 著者名/発表者名
      青野愁斗・足達慶暢・岡村華江・鈴木達也・長尾隆広・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 理科の観察・実験活動における動機づけモデルの検討‐多母集団同時分析によるメタ認知の調整効果‐2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・足達慶暢・岡村華江・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 中学生の理科学習と自然体験に対する動機づけを促す生物教材開発とその授業実践への活用2016

    • 著者名/発表者名
      岡田祐也・草場実・伊谷行
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 理科の観察・実験活動における動機づけモデルの検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・足達慶暢・岡村華江・草場実
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 生徒の観察・実験に対する動機づけと方略の関係(Ⅰ)‐構造方程式モデリングによる検討‐2016

    • 著者名/発表者名
      草場実・足達慶暢・岡村華江・鈴木達也・青野愁斗・長尾隆広
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 生徒の観察・実験に対する動機づけと方略の関係(Ⅱ)‐多母集団同時分析による中学・高校生の発達差の検討‐2016

    • 著者名/発表者名
      長尾隆広・足達慶暢・岡村華江・鈴木達也・青野愁斗・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 生徒の観察・実験に対する動機づけと方略の関係(Ⅲ)‐多母集団同時分析による生徒のメタ認知差の比較‐2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・足達慶暢・岡村華江・青野愁斗・長尾隆広・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 理科学習における高校生のメタ認知を測定する項目の作成2016

    • 著者名/発表者名
      足達慶暢・鈴木達也・岡村華江・青野愁斗・長尾隆広・池恩燮・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 理科学習場面における中学生の動機づけモデルの検討‐多母集団同時分析による男女差の比較‐2016

    • 著者名/発表者名
      岡村華江・足達慶暢・鈴木達也・青野愁斗・長尾隆弘・蒲生啓司・赤松直・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 中学生の科学的知識と科学的思考力の因果の方向性‐交差遅延効果モデルを用いた検討‐2016

    • 著者名/発表者名
      青野愁斗・足達慶暢・岡村華江・鈴木達也・長尾隆広・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 英語を用いた演示実験プレゼンテーションが生徒の科学的表現力に及ぼす効果-大分県立日田高等学校(SSH認定校)でのSSCを事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      池恩燮・宮崎和彦・宇津宮留美・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] 高校生の観察・実験に対する動機づけと方略の関係(Ⅰ)‐構造方程式モデリングによる因果モデルの構成‐2016

    • 著者名/発表者名
      草場実・足達慶暢・鈴木達也・岡村華江・池恩燮
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] 高校生の観察・実験に対する動機づけと方略の関係(Ⅱ)‐メタ認知を測定する項目の作成‐2016

    • 著者名/発表者名
      足達慶暢・鈴木達也・岡村華江・池恩燮・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] 高校生の観察・実験に対する動機づけと方略の関係(Ⅲ)‐メタ認知を調整変数とする多母集団同時分析‐2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・足達慶暢・岡村華江・池恩燮・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] 中学生の理科学習における動機づけモデルの検討‐多母集団同時分析による男女差の検討‐2016

    • 著者名/発表者名
      岡村華江・足達慶暢・鈴木達也・蒲生啓司・赤松直・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] 大分県立日田高等学校における探究Ⅰ・Ⅱとその教育効果2016

    • 著者名/発表者名
      池恩燮・草場実・川村和夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi