• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

メタ認知能力を基盤とした科学的思考力育成のための理科学習指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04448
研究機関高知大学

研究代表者

草場 実  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (00737851)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード理科 / 観察・実験 / メタ認知 / 動機づけ / 課題解決方略 / 科学的思考力 / アクティブラーニング型理科授業 / ワーキングメモリ
研究実績の概要

本研究課題の目的は、中・高等学校の理科教育における観察・実験活動に着目し、生徒のメタ認知能力を基盤として、科学的思考力を育成するための学習指導法を開発し、その効果について実践的に検討することであった。本目的を実現するために、本年度(4年間計画の3年目)は、主として、以下の3点について検討した。
(1点目)メタ認知の「深さ」を規定する変数としてワーキングメモリ(Working Memory:以下WM)を位置づけ、中学生の理科学習場面におけるメタ認知と科学的思考力との関係について検討した。その結果、特に、言語性WMは、中学生のメタ認知的な活動や物理的領域における知識の活用力との相関が強いことが確認された。
(2点目)中学生のWMへの負荷を抑制しながら、メタ認知の活動促進を意図した理科学習指導デザイン(4ステップ:教師からの説明→理解確認→理解深化→自己評価)を設定し、中学校理科の単元「力学的エネルギーの保存」における事例開発及び授業実践を行った。その結果、本授業によって、中学生のメタ認知的な活動が促進し、物理的知識を活用する能力を育成することが確認された。
(3点目)高等学校理科において、高校生の観察・実験活動を通した課題解決の方略使用の変容に影響を与える変数について、潜在曲線モデルを用いた探索的な検討を行った。その結果、メタ認知や課題解決に対する自己効力が、深い方略使用のポジティブな変容に影響を与えていることが確認された。
なお、当初計画では、次年度(4年目)が最終年度であったが、研究計画の再構築を行い、最終年度前年度応募研究課題として新規に採択された(課題番号18H01017)ため、本研究課題は本年度が最終年度となった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 理科の観察・実験活動における高校生の方略使用の変化-潜在曲線モデルによる検討-2018

    • 著者名/発表者名
      草場実・鈴木達也
    • 雑誌名

      学習開発学研究

      巻: 11 ページ: 49-57

    • DOI

      10.15027/45279

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科の「ものづくり」活動における動機づけと方略の関係の検討(Ⅰ)-項目作成を中心として-2018

    • 著者名/発表者名
      中尾友紀・難波賢太・鈴木達也・道法浩孝・草場実
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 78 ページ: 173-180

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科の「ものづくり」活動における動機づけと方略の関係の検討(Ⅱ)-技術・家庭科技術分野との比較を中心として-2018

    • 著者名/発表者名
      難波賢太・中尾友紀・鈴木達也・道法浩孝・草場実
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 78 ページ: 181-186

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学生のワーキングメモリと理科の学力の関係(Ⅰ)-メタ認知の差異に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・草場実・湯澤正通
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
  • [学会発表] 中学生のワーキングメモリと理科の学力の関係(Ⅱ)-動機づけモデルにおける調整効果-2017

    • 著者名/発表者名
      草場実・鈴木達也・湯澤正通
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
  • [学会発表] 理科の観察・実験場面におけるメタ認知を測定する項目の作成2017

    • 著者名/発表者名
      山中孝一・鈴木達也・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
  • [学会発表] 理科と英語の合教科型授業の開発・実践とその教育効果-演示実験プレゼンテーション(6分間ジッケング)を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      池恩燮・宇津宮留美・Spartacus Crawford・鈴木達也・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
  • [学会発表] 理科の観察・実験場面における動機づけモデルの検討-ワーキングメモリの調整効果-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・草場実・湯澤正通
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
  • [学会発表] 理科の観察・実験場面における高校生の方略使用の変化-潜在曲線モデルによる検討-2017

    • 著者名/発表者名
      草場実・鈴木達也
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
  • [学会発表] 規約主義に基づく理科授業構成の効果の検討-Ⅱ-児童に学習の見通しをもたせる仮説検証的な問題解決型理科学習-2017

    • 著者名/発表者名
      棟田一章・草場実・中城満
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
  • [学会発表] ワーキングメモリ理論に基づく理科授業の提案(Ⅰ)-メタ認知との関係について-2017

    • 著者名/発表者名
      草場実・鈴木達也・湯澤正通
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] ワーキングメモリ理論に基づく理科授業の提案(Ⅱ)-「力学的エネルギーの保存」を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也・草場実・湯澤正通
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] 理科学習における「ものづくり」活動に対する動機づけと方略の関係の検討(Ⅰ)-項目作成を中心として-2017

    • 著者名/発表者名
      中尾友紀・難波賢太・鈴木達也・道法浩孝・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] 理科学習における「ものづくり」活動に対する動機づけと方略の関係の検討(Ⅱ)-技術分野との比較を中心として-2017

    • 著者名/発表者名
      難波賢太・中尾友紀・鈴木達也・道法浩孝・草場実
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi