研究課題/領域番号 |
15K04451
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
緒方 信行 熊本大学, 教育学部, 教授 (60535714)
|
研究分担者 |
松永 拓己 熊本大学, 教育学部, 准教授 (10380990)
関根 浩子 崇城大学, 芸術学部, 教授 (10553589)
水野 裕史 筑波大学, 芸術系, 助教 (50617024)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 美術鑑賞 / 体験型 / 日本美 / 石庭 / 西洋彫刻 / ルネサンス / ブルネレスキ / ギベルティ |
研究実績の概要 |
本研究は美術鑑賞の授業における新しい提案である。これは、子ども達が制作者や審査員、学芸員などの立場になるなどして、具体的な視点から美術作品に対峙していく体験を通しながら、美術的諸能力を高めていく新しい美術鑑賞授業法である。 昨年度は予期しない熊本地震があり、学内の行事予定等が不明瞭となり、鑑賞授業「ルネサンスのライバル1 -ブルネレスキとギベルティ-」のためのイタリアフィレンツェのアカデミア美術館が所蔵する「ブルネレスキとギベルティのレリーフ」調査を主としたイタリア調査研究ができなくなった。そのために、すべての計画を1年ずつ先延ばしすることにした。ただし、授業可能な地での授業実践やシンポジウム等は実施した。 本年度は、鑑賞授業「ルネサンスのライバル1 -ブルネレスキとギベルティ-」を主としての研究を進めることとした。研究者は彫刻分野が専門であるので、できるだけ彫刻におけるその他「ルネサンスのライバルシリーズ」を開発することも考え9月にイタリア研究調査を実施した。ブルネレスキ及びギベルティの実作品を見て、出来栄えや粘土の盛りつけの高さなどを実際に確認し、当時の判定がギベルティに下された意味を考察した。その内容は2本の論文「体験型鑑賞教育の研究 -ブルネレスキ作とギベルティ作のレリーフの教材としての価値-」、「体験型鑑賞教育の研究 -鑑賞授業「ルネサンスのライバル1 ブルネレスキとギベルティ」ともとに-」にて紹介した。 なお、当初予定していた本年度の研究は前年度の熊本地震による研究順延にもとづき、次年度に廻すこととして延長申請を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
熊本地震により、研究自体は1年ずつ先送りの計画とはなったが、延長申請も受理され、順調に進行している。 前年度の実践授業をもとにした論文も2本発表し、イタリアのフィレンツェとローマを主とした研究調査も実施した。 本年度は実践研究授業として、研究協力校において「表現にもいろんな道がある!」を実施した。ただし、授業結果については次年度にまとめることとして本年度は前年度実施した授業をもとに2本の論文を作成し、あとはイタリアの調査研究のまとめを行い、今も継続している。 なお、研究分担者からも本研究に関する論文等を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
熊本地震による研究順延にもとづき、当初予定した最終年度である平成29年度の研究内容を、次年度の平成30年度に実施し、最終年度として研究及び本研究のまとめのために精進する。 今後は、これまでの研究の補完調査を行い、資料等を補充していく。また、研究のまとめを行い、「体験型鑑賞教育」という新しい指導方法を文章として著し、学校現場に紹介するとともにアンケートを採ったり、シンポジウムを開催して発表するとともに広く意見を聞く。そのことは冊子としてまとめ、ホームページとしても発信し、本研究の最終まとめとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
熊本地震による研究順延にもとづき、次年度への研究延長申請を行ったが、最終年度としての財源として助成金を繰り越すことにした。 最終年度として、調査や研究のまとめ、シンポジウムの開催等の費用として、適正に使用していく。
|