• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小学校中学年における算術から代数への移行教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04452
研究機関鹿児島大学

研究代表者

和田 信哉  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60372471)

研究分担者 岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
中川 裕之  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00450156)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード代数的推論 / 式 / 記号論
研究実績の概要

本研究の最終的な目的は,小学校算数から中学校数学への移行過程を明らかにし,それらの接続を円滑にすることである。本研究では特に,小学校中学年における算術から代数への移行教材の開発とそれを用いた実験授業そしてそれらの授業の質的分析をとおして,その移行過程の一端を明らかにすることを目的としている。平成27年度は,共同研究者との会議を4回行い,主として資料の収集・整理と第3学年の教材開発及び実験授業を実施した。
1回目の会議では,関連する文献に基づき代数的推論と記号論に関する概念整理を行った。それとともに,「□を使った式」の研究課題についても整理し,その教材開発に向けた方向性を確認した。方向性としては,第3学年の□を使った式では□は未知数的な扱いで導入されるが,子どもがそれを用いる必然性を感じることが少ないため,敢えて一般数的な扱いで導入することにした。また,その後に加減乗除を扱う中で未知数的扱いの「□」を求める際に加減と乗除のそれぞれの関係性に触れることが少ないため,そこを強調することにした。この方向性に基づき,「□を使った式」の教材開発を2回目から4回目の会議で行った。特に,4回目の会議では数名の小学校教諭にも参加していただき,教材についての実践的意見も集約して教材の洗練を図った。
そして,2月後半にその教材を用いた実験授業(6時間)を実施した。その際,参与観察によりビデオや写真,フィールドノートによって記録をとり,質的分析に備えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した27年度の研究実施計画と照らし合わせると,本年度はほぼその計画通りに進めることができた。そのため,「おおむね順調に進展している」と評価できる。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進については,27年度の研究実施計画がおおむね順調に進展していることから,当初の28年度の研究実施計画に従っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

実験授業のビデオ起こしを業者に依頼するための経費を10万円計上していたが,2月末に実験授業を実施したのでその支払いが3月末にずれ込み,支払金額が5万円程度であったため残り5万円程度を執行する期間がなかった。

次年度使用額の使用計画

28年度の消耗品購入に当てたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 等分除と包含除の統合に関する実践的研究─乗法的構造の認識に向けて─2016

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,宮崎憲一郎
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 25 ページ: 23-32

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小学校における式の意味論的認識に関する研究─代数的推論の観点から─2016

    • 著者名/発表者名
      和田信哉
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編

      巻: 67 ページ: 1-11

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 式の意味論的認識に関する一考察─代数的推論の観点から─2015

    • 著者名/発表者名
      和田信哉
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi