研究課題/領域番号 |
15K04453
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
本多 満正 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20451651)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 職業知の継承 / 世代を超えた学び / 若手リーダの成長 / ミドルリーダの成長 |
研究実績の概要 |
今年度は、(1)実践コミュニティの構築がすすんでいる地区のリーダ及びミドルリーダとによる研究の展開等についての協議に参加して個人およびコミュニティの成長状況について調査をおこなった。リーダ及びミドルリーダにおいては、新学習指導要領への対応とともに、次世代教員への成長支援のために「併走型による実践のバージョンアップ」という諸策等、次世代への手当てへ研究の重点や関心が移り、その具体策がでてきていることが明らかになった。「併走型による実践のバージョンアップ」策については、以前彼らが体感した、授業づくりの面白さ・達成感がエネルギーの源泉となった成功体験から発想した、とのことであった。ただし、実践のアイディアが浮かんだ時、そのことの意義について率直に相談できる環境があることがとても心強いということが明らかになった。(2)全体的に高齢化しているコミュニティについては、若手を主とするコミュニティの活性化問題がリーダ、ミドルリーダが数年来の課題としていることであったが、「授業に対する教員の思い、そのための方策」、「授業における子どもの具体的な成長」を主とした実践報告を全国規模の研究会で発表し、高く評価されたことで実践の探究・実践の報告・研究参加の意義を実感したとのこと。このような、中堅教員の成長支援の要点を把握した。(3)若手教員の構成比が多いコミュニティに対しては、2年間の支援を通して、ミドルリーダと若手の教員の成長事例の実態と成長要因の解明につながる基礎的データを得た。今後追加で調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度は、研究代表者の業務の関係から遠方のコミュニティへの調査計画が難しく、また若手教員を著しく成長させたコミュニティのうちの一つが構成員の転勤等の事情から参画型の調査がむずかしくなった。そうしたことが進捗が遅れている主な原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度においては、各コミュニティの特色を踏まえた成長支援を行いつつ、具体性及び汎用性を有する知見を析出する予定である。調査コミュニティのうち、リアルタイムの活動調査が困難となったコミュニティについては、過去の活動調査に切り替えて、若手教員の成長支援の要点及び有効な方策の解明にせまることにする。 コミュニティのうち、ICTや3Dプリンターの活用や教材開発に研究の重点が移ったコミュニティの研究支援を行うために、人的物的支援を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度は、相手先の転勤によって調査の回数が大幅に少なくなったため、予定の旅費を2018年度に活用して調査を行う。また、当初の予定よりも調査先の研究活動が進展したため、ICT関係の物品を購入する必要性が生じてきた。そのために、調査等の旅費と物品費を3:2位の配分で使用する計画に変更した。
|