• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学習指導要領改訂後の中学公民・経済分野の教育実態調査:教えにくい分野の教授法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04455
研究機関宮城大学

研究代表者

金子 浩一  宮城大学, 事業構想学群(部), 准教授 (10367419)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中学校社会科 / 公民的分野 / 経済分野 / 模擬取引
研究実績の概要

平成30年度には,アンケート調査を実施し,中学・高校の接続性も含め,公民の経済分野でどのように教えるべきか検討した。また,模擬取引の実践例についても検討した。
まず,接続性について考察すべく,高校公民の学習内容との重複や差異について改めて確認した。また,過去のアンケート調査を確認し,実際に高校で何がどこまで教えられているかについて分析した。たとえば,ほぼすべての高校公民の教科書に記載される比較生産費説については,約4分の1の教員は教えていない状況にあった。数値表を用いて教えているケースは5割程度であった。
これらの状況も鑑み,中学校の社会科教諭を対象としたアンケート調査を実施した。全国から約半数の5000校を抽出し,質問紙を郵送する形で依頼した。平成28年度に中学校の教科書の部分改訂が行われ,それ以前の版から項目の入れ替えなどがあったため,平成28~29年度に公民的分野を担当した教員を対象とした(有効回答数1086件)。
たとえば,比較生産費説については中学校社会科では詳述されることがなかったが,平成28年度に数値表を用いて説明をするようになった教科書が出版された。しかしながら,その数値表をどう読み取るかの説明が少なかったため,どのように教えているか確認した。当該教科書を用いている教員(有効回答数160)のうち約半数の教員は教えておらず,また数値表を用いて比較優位を説明している教員は1割弱であった。これらは,当該教科書を用いてない教員と大差がない状況にあることもわかった。
模擬取引では,平成24年度の改訂での新出項目である「預金通貨の創造」について,高校公民での「信用創造」との相違もわかるように検討した。実際に生徒が銀行・家計の役割を担う形で取引を進めるが,聞き取り調査からは積・商が計算しやすいようにすべきであるという意見があり,数値例も考慮した実践について論文で公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高等学校の公民科諸科目において経済用語を教える際の内容の分析2019

    • 著者名/発表者名
      金子浩一
    • 雑誌名

      公民教育

      巻: 26 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習指導要領改訂と今後の経済教育2019

    • 著者名/発表者名
      金子浩一
    • 雑誌名

      経済教育

      巻: 38 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 貨幣の循環に関する模擬取引の実践例2018

    • 著者名/発表者名
      金子 浩一
    • 雑誌名

      経済教育

      巻: 37 ページ: 28~32

    • DOI

      https://doi.org/10.24476/ecoedu.37.37_28

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi