• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「主体性が育つ」場としてのアート教育の対話的授業論からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04458
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮崎 清孝  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90146316)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアート教育 / カリキュラム構成・開発 / アクションリサーチ / 対話主義授業論 / 主体性を育てる
研究実績の概要

27年度では予定していたうち次の活動をおこなった。理論的な研究については、基礎となる対話主義授業論(dialogic pedagogy)について、文献探索、レビューをおこなった。その中で主体-世界-他者からなる三項関係の重要性が明らかになり、アートの制作過程もそれを用いて記述できる可能性が見えてきた。
データの取得については以下の3箇所でおこなった。まず主要な研究サイトとしての岐阜県下I幼稚園におけるデータ取得を、6,7月のそれぞれ1日(研究協力者による)、さらに8月の4日間(研究代表者、協力者2名)、および11月の1日(研究代表者)におこなった。さらに副次的なデータ取得として、福岡県のF中学校での小学生の絵画教室の観察を8月の3日間に、研究協力者1名とでおこなった。もう一つ副次的なデータ取得として、長野県のN小学校での美術の授業実践を5,10,11月の3回、それぞれ1日研究協力者1名とおこなった。なおN小学校分の旅費について、科研費からの予算支出は研究協力者分のみである。
国外でのデータ取得については、4月にアメリカ、ニューヨークで、小学校を見学した。なおこのための旅費などは科研にからではなく、大学の予算による。
海外の研究者との研究打ち合わせについてはMatusov(University of Delaware),Ferholt(City University of New York), Marjanovic-Shane(Chestnut Hill College) と4月におこなった。このための旅費などの予算も、上と同様大学からの予算による。
成果発表については、上記3大学での研究集会や授業で本研究の報告をしたほか、7月にカナダ・バンクーバーでの想像教育についての学会で理論面についての研究発表をおこなった。これらの旅費などの費用も、大学の予算による。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主要な研究サイトである岐阜県の幼稚園でのワークショップ後のデータ取得が十分におこなえなかった。また予定していたスウェーデンでのプリスクールの観察ができず、海外との比較のデータが取れなかった。これらはいずれも研究代表者側で日程調整がうまくいかなかったことによる。

今後の研究の推進方策

【現在までの進捗状況】に記載したデータ取得の遅れは、27年度7月まで研究代表者が大学の特別研究期間でアメリカ・カナダに滞在し、そのため後半の日程が授業などで多忙となったためである。28年度はそのような事情がないので、データ取得の遅れは取り戻せる予定である。

次年度使用額が生じた理由

27年度7月まで、大学の特別研究期間でアメリカ、カナダに滞在したため、8月以降研究業務以外で多忙であり、全体として研究計画の遂行が遅れた。特に海外での観察実施のための出張がおこなえなかったこと、また必要な機器の購入が遅れたことが大きな理由である。

次年度使用額の使用計画

必要機器の購入を物品費を用いて行う。また、27年度での遅延理由が本年度はないため、海外へのデータ取得の出張もおこなえるため、それに使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware/Chestnut Hill College米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      City University of New York, Brooklyn/University of Delaware/Chestnut Hill College
  • [国際共同研究] Jonkoping University(Sweden)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Jonkoping University
  • [学会発表] Let’s make the familiar term “ imagination” strange: Generating the world not there, or exploring the real world.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K.
    • 学会等名
      10th Imaginative Education Research Group International Conference
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi