• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

理科授業に作問指導を導入した時の学習評価のための実用的ルーブリックの開発・検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K04462
研究機関佛教大学

研究代表者

平田 豊誠  佛教大学, 教育学部, 准教授 (90733270)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードルーブリック / 作問 / 理科 / 評価 / 場面解決型問題
研究実績の概要

本研究は、場面解決型問題を導入した授業の中で、児童・生徒ら(以下学習者)によって作問された問題について,学習評価を円滑・適切に行うためのルーブリックの開発および妥当性・有用性の検証を目的としている。場面解決型問題とは,学習者自身が問題を作成し,解答も行うという方法を取り入れた授業(作問を通した授業)であり,作成する問題は,理科で学習した内容を単に問うものではなく,ある場面を設定し,それを解決していくための方法を答えるオープンエンド形式のものとしている。
平成28年度においては,小学校理科において作問授業が導入可能かどうかを検証するための研究授業内容を分析し論文として発表した(小学校理科における作問を取り入れた授業に関する研究-児童の「やりがい」「興味」「学習効果感」に焦点を当てて-「こども教育研究」,2,pp.1-10)。
次に,児童が作成した問題を評価するための具体的な指標となるルーブリックを開発し,学習評価としての可能性の検討を行った。その結果,学習評価の一手法としての可能性を得ることができた。小学校におけるルーブリック開発及び妥当性・有用性の検証結果については,成果としてまとめ投稿予定にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1つ目の目的である,小学校・中学校において場面解決型問題の授業プログラムのルーブリックの開発を行う,という内容について,小学校において場面解決型問題の授業実践を行い,作問された問題についてルーブリックを開発することができた。中学校において場面解決型問題の授業実践を行い,際に作成された問題のデジタルデータ化を行うことができた。
2つ目の目的である,開発したルーブリックの妥当性を分析し,有用性を検証するための授業実践を計画する,という内容について,小学校において検証授業を行い,開発されたルーブリックの妥当性,有用性を検証することができた。

今後の研究の推進方策

小学校理科における実践授業において作問された問題をデジタルデータ化していく。これらの実施時期は,29年度中を想定している。

次年度使用額が生じた理由

旅費の使用が控えられた点にある。研究打ち合わせをオンライン上で行うことができたことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

29年以降は,研究打ち合わせ及び成果発表のための旅費として使用していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校理科における作問を取り入れた授業に関する研究-児童の「やりがい」「興味」「学習効果感」に焦点を当てて-2017

    • 著者名/発表者名
      小川博士,平田豊誠
    • 雑誌名

      こども教育研究

      巻: 2 ページ: 1-10

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 幼稚園教諭・保育士志望学生の「虫」と「動物」についての意識調査2017

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠,小川博士
    • 雑誌名

      佛教大学教育学部学会紀要

      巻: 16 ページ: 63-74

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 保津峡・亀岡盆地の地形特性をもとにした亀岡市街地の洪水モデルの教材化-小学校第5学年「流れる水のはたらき」の実践をもとに-2016

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠,畑実咲,小川博士
    • 学会等名
      日本地学教育学会第70回全国大会徳島大会
    • 発表場所
      四国大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-10-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi