本研究は、絵を描く事に躓きを見せ始めた就学前の子どもの描画発達において、効果的な手だてを検討する実践研究の一部である。小学校図画工作科へのスムーズな連携を見込み、絵画作品を用いた鑑賞と子どもに親しみのある技法による表現を融合した造形あそびの実施および検証を行っていく。描画発達への効果が期待されるシュルレアリスム作品と技法を利用して、イメージの生成に寄与する活動の実践的研究を進める。シュルレアリスムの技法を援用した造形あそびとして調査に使用するデカルコマニー、フロッタージュ、コラージュは、20世紀の初頭にシュルレアリストによって開発され、発展してきた技法であり現在の幼稚園において造形あそびとして子ども達に親しまれている。これまでの基盤研究から、イメージの借用や偶然の発見の中に形を見立てる活動を教育実践に取り入れるという着想によって、それぞれの技法あそびに芸術作品の鑑賞を導入として採用することで視覚的刺激だけでなく言語的刺激を取り入れた造形あそびの実践的検証を行った。 その結果として、イメージの借用を幼児期の教育実践に取り入れることで「描画にモノのイメージを見立てながら、絵を変化させていく」ことが可能になり、描画発達を促進するための有効な手がかりになることが確認された。就学前の子ども達にも造形あそびの中でシュルレアリスム絵画だけでなく様々な芸術作品の鑑賞に触れる機会を用意することで、小学校図画工作科への連携を見込んだ実践的研究の有効性の確認とともに、造形あそびに関わる人的環境としての保育者のあり方・役割について今後も検証を進めていきたい。
|