• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04470
研究機関北海道教育大学

研究代表者

佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)

研究分担者 花坂 歩  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (20732358)
本橋 幸康  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80386549)
菊野 雅之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90549213)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード柳田国男 / 増淵恒吉 / 国語科教材 / 高大連携 / 随筆 / 昭和30年代
研究実績の概要

本年度は、柳田教科書所収教材から「かみなりさま談義」(東条操)を分析、考察した。また、昭和30年代の授業記録である増淵恒吉の「地図をいろどる」(鏑木清方)の実践について検討を加えた。
また、柳田教科書所収教材の中から「浅春随筆」(栃内吉彦)「大蛇・小蛇」(片山広子)「ろくをさばく」(三淵忠彦)を取り上げ、連携研究者である高等学校教員との連携により高等学校国語教室での実践を行った。実践に取り組むに際し、事前に日程打ち合わせ、教材研究会を行い、授業後には実践検討会を行った。実践報告から、教材としての有用性、問題点を抽出し、教材価値の検討を行った。時代は経過しても現代の高校生の国語教室において価値ある教材であるという共通認識を持った。研究組織全体で集まり、事務打ち合わせ、教材研究、実践研究等の交流を通し、個々が本研究の意義、重要性を共有できたことは、今後、研究を推進する基盤となるものである。
本研究では、柳田がどのような意図を持って、教材選択に至ったのかを精査すべきであり、そのためには柳田の思想そのものを理解し、そこと関連づけながら考察する必要がある。
今年度の研究成果は、学術雑誌に投稿し、計6本の論文が掲載されるに至った。「かみなりさま談義」についてはいちおうは研究を完了することができた。また、高大連携により取り組んだ「浅春随筆」「大蛇・小蛇」「ろくをさばく」の実践研究報告についても学術雑誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学術雑誌に投稿し、計6本の論文が掲載されるに至った。
「かみなりさま談義」についてはいちおうは研究を完了することができた。
昭和30年代の授業記録である増淵恒吉の「地図をいろどる」(鏑木清方)の実践について検討を加えた。
高大連携により取り組んだ「浅春随筆」「大蛇・小蛇」「ろくをさばく」の実践研究報告についても研究成果報告に掲載された。

今後の研究の推進方策

柳田教科書所収教材である「紙」(幸田文)を分析、考察していく。
昭和30年代の授業記録である増淵恒吉の「大蛇・小蛇」(片山広子)の実践について検討を加える。
「地図をいろどる」(鏑木清方)を取り上げ、現代の高等学校国語教室において実践研究に取り組む。その有用性と問題点を抽出し、教材価値を検討する。加えて「大蛇・小蛇」(片山広子)の実践についても再度精査する予定である。
資料調査、学会発表、研究協力者との協議に際し、旅費を使用する。
また、事務作業、資料の整備等に謝金を使用する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、事務補助の適任者が不在であり、謝金が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、事務補助として、本学大学院1年・菅野菜月氏をお願いしている。
加えて、研究成果報告に重点を置き、執行する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] 教材「かみなりさま談義」考(5)2016

    • 著者名/発表者名
      佐野比呂己
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 13 ページ: 14-30

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7953/1/kokugoronshu-13-14-30.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教材「ろくをさばく」を用いた単元学習;「法」の限界、「法」を超えるものとはどのようなものか2016

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 13 ページ: 125-132

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7956/1/kokugoronshu-13-125-132.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業「浅春随筆」実践と考察(二);「二つの随筆」の扱い方2016

    • 著者名/発表者名
      谷口守
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 13 ページ: 133-140

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7957/1/kokugoronshu-13-133-140.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 随想を読むことの単元の考察;ものの見方・感じ方・考え方を豊かにする指導2016

    • 著者名/発表者名
      大村勅夫
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 13 ページ: 141-148

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7962/1/kokugoronshu-13-141-148.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協同的学習による「大蛇・小蛇」の実践2016

    • 著者名/発表者名
      太田幸夫
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 13 ページ: 149-153

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7954/1/kokugoronshu-13-149-153.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地図をいろどる」授業考;増淵恒吉「国語学習記録」から2015

    • 著者名/発表者名
      佐野比呂己
    • 雑誌名

      語学文学

      巻: (54) ページ: 13-27

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7796/1/gogaku-54-04.pdf

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi