研究課題/領域番号 |
15K04478
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐川 馨 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40400519)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 県民歌 / 市町村民歌 / デジタルアーカイブ |
研究実績の概要 |
本研究は、市町村合併等で失われつつある<市町村民歌>や<県民歌>の楽譜及び関連資料をデジタルデータ化して保存・蓄積し、三つの実践を通して地域の音楽文化遺産の継承と、地域の音楽素材を活用した社会教育及び学校教育の充実に資することを目的とした。研究の核となる三つの実践は、①<市町村民歌><県民歌>の楽譜及び関連資料のデジタルデータ化による≪県民歌、市町村民歌デジタルアーカイブ≫の開設と運営、②上記を活用した教材開発(音源制作、解説資料作成)と社会教育や学校教育への教材及び資料の提供、③開発した教材を活用した教員志望学生によるアウトリーチ・プログラムの開発と実践である。
28年度はⅣ~Ⅶ期に分けて次の①から⑩に取り組む計画であった。【Ⅳ:①編曲教材の開発、②≪県民歌、市町村民歌デジタルアーカイブ≫の開設準備】、【Ⅴ:③アウトリーチ・プログラムの開発、④関係機関への広報、⑤デジタルアーカイブの試験的公開】、【 Ⅵ:⑥デジタルアーカイブの改善と本公開、⑦中間の成果発表(学会等)関係機関への広報、⑧レファレンス・サービスの試験的運用】、【Ⅶ:⑨アウトリーチ・プログラム市民向けの実施、⑩録音による教材の制作と解説資料の作成】。これらのうち、管楽器用編曲教材の開発は一部の県民歌について試みた。デジタルアーカイブについては、当初の計画から大幅に遅れており、次年度の完成に向けて研究を加速させていく。アウトリーチ・プログラムについては、大学院の生涯学習関連科目と関連させて取り組んでおり、一定の成果を上げている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学内の諸業務の処理が多くなり、当初の計画どおりに進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画を見直し、取り組みきれていない研究段階について、内容を精査しながら着実に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究補助の人件費、外部委託の部分が計画通りに進められなかったことによる。次年度の研究で補えるよう努力していく。
|
次年度使用額の使用計画 |
①関連資料の整備補充、②デジタルアーカイブ関連の外部委託、③教材等制作の人件費として活用していく。
|