• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

倍数体作成と植物ホルモン処理による体細胞分裂観察実験の改良

研究課題

研究課題/領域番号 15K04482
研究機関群馬大学

研究代表者

佐野 史  群馬大学, 教育学部, 教授 (30313018)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード体細胞分裂観察実験 / 倍数体 / 植物ホルモン
研究実績の概要

これまでの結果から、中高で体細胞分裂の観察に用いられるネギなどで分裂が盛んに行われる分裂領域は根端1 mmの狭い範囲であったことから、実際に根端1 mmに試料の長さを限定したときの効果を、中学校3年生の単元初回の授業で実践を行って調べた。播種後3日目のネギ芽生えの根を酢酸バイオレットで染色してスライドガラス押しつぶし法でプレパラートを作成させたところ、生徒が作成したプレパラートの7割以上が分裂細胞を容易に認められると思われる質の高いものであった。また、観察後のアンケートでは、自己申告で分裂中の細胞を認めた生徒も全体の7割以上であった。この結果は、今後何らかの処理を施した材料を使った際の効果を認定する基準となる。ただし、観察途中で分裂中の細胞がどのように見えるかを示すことや、高倍率(15倍)の接眼レンズを使って対物レンズは低倍のものを使うことなどの配慮が必要であることもわかった。一方、授業直後に分裂中の細胞の画像を提示して順番の並べ替えをさせることで分裂の進行に対する理解度を調べたところ、理解が高い生徒が必ずしも分裂中の細胞を認める確率が高いわけではなかった。このことから、分裂現象を理解させるには、体細胞分裂の観察実験と分裂現象とを積極的に結びつける手立てが必要であることが示唆された。
試料の倍数体作成や植物ホルモン処理については、生徒の人数分の材料を安定して確保できる条件が確立できず、さらに検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中学校における実践によって、標準的な条件における実験成功率が得られ、条件を変えて試料を調整した際の効果を検討する目安が得られた。しかし、条件を変えた場合の試料を生徒の人数分調整する方法を確立できなかったことから、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

研究が停滞している理由の一つが倍数体作成によって大きな細胞を確実に得る条件が確立できないことにあるため、容易に入手できる材料の中で細胞が比較的大きな材料と小さな材料を選定し、それらを用いた実践を行うことで、細胞の大きさが観察の成功率に与える影響を検討する。並行して倍数体作成や植物ホルモン処理による材料の改良も引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

予定通りに研究を進めることができなかったため、試薬代や器具代を次年度に残し、試料調整の条件検討を引き続き行うことにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体細胞分裂観察実験で試料の根の長さを限定することの効果について2019

    • 著者名/発表者名
      佐野(熊谷)史
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi