• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アート学習を活かしたインクルーシブ教育システム構築の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)

研究協力者 苅宿 俊文  
池田 吏志  
布山 毅  
手塚 千尋  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインクルーシブ教育システム / アート教育 / ワークショップ / カリキュラム・教材・ツー ル開発 / インクルーシブデザイン / 福祉とアート / アートフプロジェクト / 障害理解教育
研究成果の概要

本研究は、差異や多様性を活かすアートが共生社会の基盤になることを目ざしたインクルーシブアート教育構築の基礎調査研究である。本調査研究を通して、障害児者、高齢者、経済的弱者、LGBTQなどのさまざまなマイノリティが文化芸術によって自己承認・自己実現し、社会的に包摂される事例が示され、インクルーシブ教育におけるアート学習の重要性が明らかになった。

自由記述の分野

美術科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後の共生社会構築の基礎研究として,全体性を特徴とするアートとインクルーシブ教育の共通理念を歴史的に明らかにし、障害,経済,性的などのマイノリティをアートにより社会的に包摂し,ケアしされならが生きる人たちの現場の調査し,アート/教育はむしろ共生社会構築の基盤たるべきと提言した(インクルーシブアート教育)。エゴイズムが増大する現代社会で,差異や多様性を活かせる教育論の構築は,アートが本質的に持つ「自由」を基礎にすることのみが可能とする。本研究は,一般社会で特殊と思われているアート/教育を人間が誰でも持つ創造的なコミュニケーションを育てる「生きるための身体技法」であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi