• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

奇数スフェリコン・ハイブリッドスフェリコンの形態を用いた新しい触知教育遊具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04489
研究機関山梨大学

研究代表者

村松 俊夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00262642)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教材開発 / 教育遊具 / 触知による教育 / 美術科教育 / 基礎デザイン教育 / 図形科学教育 / 形態構成 / 数理造形
研究実績の概要

従来、理科(物理)教育や数学(幾何学)教育と美術(造形)教育は、遠くかけ離れたものという認識が一般的であった。しかし近年、総合的学習が学校教育全般にいきわたり、教科の枠組みを外した横断的な内容が教授されるようになっている。これまで教材自体に当初から3教科分野の内容を教授できる教材を開発し、保健体育的内容も体験的に理解できる遊具として提案を続けてきた。今回、ここまでの研究で得られた新たな知見を取り入れ、普通教育においてもさらに分かりやすく教授できる教育遊具を開発しようとするものである。
平成27年度では、平成25年度の研究過程において派生的に生成した「Tri-Sphericon」によって得られた知見「奇数正角形の回転体によるスフェリコン」の可能性をさらに確認するため、「正5角形スフェリコン」を開発した。完成させた試作は各種展示会に出品し鑑賞者の反応等を調査した。平成28年度は、「正6角形ハイブリッドスフェリコン」(正6形の対角線を軸とする回転体と、向かい合う2辺の中点を軸とする回転体の2つを想定し、それぞれを軸に沿って2等分した半分を60°ずらして得られる円錐面と円柱面が連続する立体)において「往復運動のための両端平面曲面化」を実施し、大型の遊具として開発した。
これまでの研究で留意てきた点は、スフェリコンならびに円柱側曲面の接地線を抜き出したとき、重心が偏ることをおもりにより防ぐことであったが、「正6角形ハイブリッドスフェリコン」の場合、図面上重心の偏りが発生せず、ステンレス球によるカウンターウエイトを装着する必要がなかった。
本年度(平成29年度)は、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智本学栄誉教授の記念モニュメント設置に大幅なエフォートを割いたため、当初予定していた正7角形による「奇数スフェリコン」のモックアップと試作品制作は次年度へ繰り延べとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智本学栄誉教授の記念モニュメントを医学部に設置する校務が生起したため、大幅なエフォートをそちらへ割かなければならなくなった。その結果、本年度(平成29年度)当初計画していた「正7角形スフェリコン」のモックアップと試作品制作は、次年度(最終年度)へ繰り延べとなったため。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、研究完了年次として「奇数正多角形スフェリコン」の最終形態構造をステンレススチールパイプにより制作し、その動きならびに軌跡を検証する。また、あらたな「ハイブリッド型スフェリコン」の模型による研究もあわせておこなう。
「奇数正多角形スフェリコン」では、すでに具現化している「正5角形」の次の「正7角形スフェリコン」を制作する。「正7角形スフェリコン」の場合では、「正5角形スフェリコン」と同様に、2等分した片方をずらす角度によって生成される構造が異なることが予測され、2種の角度によって、どのように動きと軌跡が変化するのかを模型により確認する。また、角数が多くなるに従い、いわゆる球体(Sphere)に近くなるため、転がる軌跡も長距離になる。これについても実証的に検証する。
「ハイブリッド型スフェリコン」では、28年度に作成した「正6角形スフェリコン」の生成過程において、これまで知られていなかった等高重心立体構造の可能性が得られた。この新たな形態の構造模型を作成し、その動きを検証する。
これらの研究結果をもとに、特徴的な形態を、ステンレススチールパイプによる触知教育遊具の試作品として制作する。各種展示会等に出品し、往復運動させた場合の動きの状況観察や鑑賞者からの反応・意見等の聞き取り調査をおこない、それらをもとに口頭発表・論文発表もおこなう。最終的には、研究報告書の作成を行い、広く社会・国民に向けて公表する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度中にノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智本学栄誉教授の記念モニュメントを医学部に設置することになった。当方はその中心的な役割を担うことになり、大幅なエフォートをモニュメント設置プロジェクトに割くことになった。以上の理由から、本年度(平成29年度)当初計画していた「正7角形スフェリコン」のモックアップと試作品制作は、最終年度への繰り延べとしたため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 正5角形スフェリコンの構造をもとにした蝕知型教育遊具の開発2018

    • 著者名/発表者名
      村松 俊夫
    • 雑誌名

      図学研究

      巻: 51巻2号(通巻153号) ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF TACTILE EDUCATIONAL PLAY EQUIPMENT BASED ON A REGULAR PENTAGONAL SPHERICON2017

    • 著者名/発表者名
      Toshio Muramatsu
    • 学会等名
      The 11th Asian Forum on Graphic Science 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and Art. Meaning and Form―The artworks to visualize “Invisible environment“ in two different architectural spaces ―2017

    • 著者名/発表者名
      Toshio Muramatsu
    • 学会等名
      ASBDA in Gwangju 2017 International Conference & Invitational Exhibition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 山梨大学 村松俊夫研究室 ホームページ

    • URL

      http://m-toshi.sakura.ne.jp/index.html

  • [備考] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/1_14/9914625D3EF48067.html

  • [備考] 環境芸術学会

    • URL

      http://www.iead.org/list/muramatsu/muramatsu.html

  • [備考] 日本基礎造形学会

    • URL

      http://www.kisozokei.com/community/index.htm

  • [備考] 日本図学会

    • URL

      http://www.graphicscience.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi