研究課題/領域番号 |
15K04490
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
尾高 広昭 岐阜大学, 教育学部, 教授 (20262743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教材開発 / ICT活用 / 体験的 / 勤労観・職業観 / 評価 / 学習指導 / 教育効果 |
研究実績の概要 |
児童生徒の勤労観・職業観の働く意義を考える力を育成することを目的に、ICT活用、体験を重視した教材・教具の開発や単元の学習指導案の作成、地域の伝統産業を考慮した実態分析を実施した。 具体的な研究内容は、義務教育の小中学校については研究発表会や研究報告書、各学校のHPなどからICT活用、体験学習の実態を見学・分析しつつ、校種や学年、担任の教科専門科目などを関連させてデータ収集や分析を実施し、勤労観・職業観を育成するための教材・教具や題材を開発した。さらに、高等学校については、就職率が100%の工業高等学校の中学生を対象としたパンフレット、教育課程、実験・実習の内容、就職先、進学先、資格取得状況などの各種データを収集・分析して、職業教育の大切さがわかった。 なお、実証研究として、地域の伝統産業を調査して大垣市の「枡」を題材とした体験によるものづくりから働くことに関する内発的動機づけが発生するのかを「枡」の体験学習をした地元の小学生を被験者として質問紙調査を実施した。中学生は「枡づくり」の見学をした生徒を被検者として質問紙調査を実施した。調査の結果、地元産業を理解できた、この地区の「枡」が全国的に有名であることを知った、体験によるものづくりは楽しかった等の肯定的な評価が得られた。今後の学習題材やワークショップのための学習指導案や企画書、および「枡」の小学生対象題材と中学生対象題材を構築することができた。 製作体験として、小・中学生を開催して「メカロボット」「ペットボトルロケット」の製作や実験をとおして、質問紙調査の結果からものづくりの楽しさ、完成した時の達成感を子どもたちが感じたことがわかった。 前年度に続いて、学校教育の教師などが授業にて活用できるような、発達段階に応じた教材・教具、題材、ワークシート、単元計画や学習指導案を順次データベース化を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ICT活用、体験を重視した勤労観・職業観に関する主要論文を収集しつつ、小・中学校の生徒や高等学校の生徒に働くことの内発的動機づけの可能な教育内容の構築や教材・教具、題材の開発を実施し、その問題点などを分析した。
|
今後の研究の推進方策 |
ICT活用、体験による働く意義に関する研究論文や各種研究資料などを収集し、子どもたちの実態に応じた教材・教具や題材の開発、単元計画や学習指導案の作成、ワークシートの作成、評価の提案などを推進する。 義務教育(小・中学校)は、働く意義に関しての基礎的なデータを収集・分析を継続的に実施し、教材・教具や題材の開発や評価を実施する。職業教育(特に工業科)に関しては、各学科の特色に応じた就職先や進学先などの進路実態を分析し、教育課程や実験・実習内容、資格取得、教材・教具や題材等との関連性を継続して研究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 論文作成ソフトウエアを教育機関価格で安価に購入できた。さらに、研究遂行のための資料収集や調査などを情報機器の活用によって実施できたためである。 (使用計画) 研究遂行のため、研究授業の教材・教具や題材の材料などの購入、研究結果のデータベース化のための消耗品等を購入することを計画している。さらに、研究成果の学会発表、小・中学校、工業高等学校、大学などへのデータ収集や聞き取りのための旅費を計画中である。
|