研究課題/領域番号 |
15K04490
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
尾高 広昭 岐阜大学, 教育学部, 教授 (20262743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教材開発 / ICT活用 / 体験的学習 / 勤労観・職業観 / 学習指導 / 評価 / 子どもの変容 |
研究実績の概要 |
児童生徒の勤労観・職業観に関して、働く意義を考える力などを育成することを目的に、情報化時代のICT活用、体験を重視した教材・教具の開発、および単元の学習指導計画案の作成、地域の伝統産業や職業を考慮した題材の提案や実態分析などを継続して実施した。 研究実績としては、義務教育の小学校におけるICT活用の実態調査、働くことを意識した教材・教具の開発や学習指導計画の作成、ワークシートの作成などを行った。高等学校に関しては、職業教育のスペシャリスト養成の実績がある工業高等学校に焦点をあて、教育課程や実験・実習の内容、就職率や就職先、資格取得などの各種データを継続して収集・分析した。 なお、職業教育の工業高等学校では、生徒への内発的動機づけとして、過年度卒業生の進路や就職先の企業名を廊下に掲示したり、各企業の紹介のためのパネルや製作している製品などを展示するスペースが準備されていた。また、「先輩からの企業紹介」の時間を企画・実施している学校が多い傾向があった。 また、大学進学の際には学生が自分の進路を第一に考えて大学や学部、学科を決定することが考えられるため、G大学教員養成学部の学生を被験者として質問紙調査を実施した。その結果、入学時にはほぼ全員が教師への就職を希望していることがわかった。さらに、教師を希望した時期は入学年度による差もあるが、小・中学校のころに教師へのあこがれをもった学生が多く、続いて高等学校時に教師への職業を考えたことがわかった。 本年度の研究においても継続して、教師や児童生徒が活用可能な発達段階に応じた教材・教具、題材、ワークシート、単元計画や学習指導案などの開発を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
継続して、ICT活用、体験を重視した勤労観・職業観に関する論文や研究発表などを分析しつつ、小中学校の児童生徒たちや職業教育の高等学校の生徒たちを対象に、働くことの内発的動機づけのできる教育内容の構築、教材・教具などの開発を研究実施した。 さらに、発達段階や普通教育と職業教育の相違による課題や教育効果について比較検討して、子どもたちの勤労観・職業観の変容を整理した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで構築した研究を深化させるため、さらに研究論文や各種実践資料を収集・分析しつつ、子どもたちの実態に応じた教材・教具や題材の開発、単元計画や学習指導案の作成、発達段階によるワークシートの作成、研究実践などの分析評価を実施する。 義務教育学校(小・中学校)は、さらなる、施設・設備や教育実態に関しての基礎的データを収集・分析し、教材・教具や題材開発を行い教育効果を再評価する。高等学校に関しては、職業教育の工業高等学校の各学科ごとの進路状況を整理しつつ、教育課程や実験・実習内容、専門の教科内容との関連性を再探究する。 最終年度になるため、研究成果を積極的に学会発表し、整理した研究結果を論文投稿して成果を公表することを第一の目標とする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 研究遂行において、小・中学校や工業高等学校などの資料収集や実践調査をICT活用などの情報機器を活用して実施できたためである。 (使用計画) 研究の継続研究を実施しつつ、研究成果に関してさらなる学会発表を行うことを考えています。さらに、研究論文として成果や課題点などを公のものにすることを計画しています。
|