研究課題/領域番号 |
15K04490
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
尾高 広昭 岐阜大学, 教育学部, 教授 (20262743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教材開発 / ICT活用 / 体験的学習 / 学習指導 / 評価 / 子どもの変容 |
研究実績の概要 |
本年度は、児童生徒のためのICT活用に重点をおき、教材・教具の開発、および、単元の学習指導案の作成、題材の提案や被験者を教員養成学部の4学年を対象にした模擬授業による実態分析を行った。 研究構築としては、小学校の理科、算数科におけるタブレットの活用を提案し、小学校理科に関しては、小学校4学年用の「電気のはたらき」の単元の電池の使い方や留意点について、算数科に関しては、プログラミング学習についての学習指導案や教材・教具の開発を実施した。 なお、本年度は新型コロナ感染症の影響により、小・中学校の学校教育の場での実践や分析は不可であったが、被験者として大学の教育学部4学年の学生さんを対象にして、「教職実践演習」の時間に開発、構築した教材・教具を活用した模擬授業を実施した。 その結果、質問紙調査によって、ほとんどの学生さんから本教材・教具について肯定的な評価があった。この被験者は、次年度から小・中学校の教員になるものであり、教師としての職業観・勤労観にも役立つ結果に繋がることを希望したい。 本年は、最終年度になるため、今までの教育内容、教材・教具などの総整理をしつつ、児童生徒、さらに学生の変容を総括することを計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
職業観・勤労観に関する論文や研究発表などを分析しつつ、小・中学校の児童生徒、職業教育の高等学校の生徒、さらに、教員養成学部の学生を対象に拡大して、働くことの内発的動機づけのできる教育内容の構築、教材・教具の開発を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、最終年度になるため、教育内容、教材・教具などの整理をしつつ、児童生徒、さらに学生の変容を総括することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 研究遂行において、小・中学校や高等学校などの資料収集などを情報機器を用いて実施できたためである。 (使用計画) 教材・教具の開発等の研究継続実施とともに、学会発表や研究論文として公のものにすることを考えています。
|