研究課題/領域番号 |
15K04490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
尾高 広昭 岐阜大学, 教育学部, 教授 (20262743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教材開発 / ICT活用 / 体験的学習 / 学習指導 / 評価 / 子どもの変容 / 働く意義 |
研究成果の概要 |
第一に、子どもたちのためのICT教材・教具の開発と評価であり、研究開始時(平成27年度)は学校教育におけるICT環境は地域や市町村によって大きな差異があった。しかし、文部科学省のGIGAスクール構想によって、研究終了年度には1人1台端末等の環境が整えられた。研究経過では時系列の環境を分析し、環境が整った最終年度にはICT活用の事例や提案、授業設計や評価規準を具体的に示した。 第二に、児童生徒の働く意義、地域産業、自然エネルギーと活用と関連させ、岐阜県西濃地域の「枡」のものづくり体験などを実施した児童生徒を被験者として質問紙調査によって分析し、地域理解や働くことの意義につながることがわかった。
|
自由記述の分野 |
教科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義は、次世代の子どもたちのための教材開発によって、わかりやすい教育や学習環境が提案できたことである。特に、近年のICT活用に関しては、学校教育において1人1台のタブレット端末が効果的に活用できる単元や題材の提案ができたことである。また、児童・生徒の勤労観・職業観の育成のため、課題対応能力を身につける手段としての教材・教具を開発したことである。 社会的意義に関しては、教育方法の観点からICT活用や体験学習を重視しつつ、学校教育において学習指導や評価、および、子どもの変容、働く意義を地域の産業や歴史などとの関連性から分析した点は研究の特質である。
|