• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

問題解決的な学習と体験的な学習を導入した道徳授業の指導法と評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04492
研究機関岐阜大学

研究代表者

柳沼 良太  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (30329049)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード問題解決的な学習 / 体験的な学習 / 道徳授業 / 人格教育 / アクティブ・ラーニング / 考え、議論する道徳
研究実績の概要

平成28年度は、主に小学校と中学校で問題解決的な学習と体験的な学習を導入した問題解決型の道徳授業の指導法と評価法を開発・実践した。研究協力校として、筑波大学附属小学校、武蔵野市立第八小学校、名古屋市立大府北中学校、川口市立榛松中学校などの各校において学校現場の教師と協力・連携して、多くの道徳授業を開発・実践した。
この研究成果として以下のものを刊行した。小学校版と中学校版の『子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業 事例集』、『アクティブ・ラーニングに対応した道徳授業』(授業実践のDVD付)、小学校版と中学校版の『問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド』、DVD『子どもが考え、議論する問題解決的な学習で創る道徳授業 小学校』。
次に、我が国の道徳科の指導法と評価を検討する論考として、日本道徳教育学会の紀要『道徳と教育』334号に「『考え、議論する道徳』の可能性と課題―アクティブ・ラーニングの視点から―」を発表し、日本道徳教育方法学会の紀要に「道徳科の充実に向けた評価を考える」を発表した。
第三に、国外研究としては、アメリカではニューヨーク州の人格教育(キャラクター・エデュケーション)と比較し、子どもの生活経験との関連した道徳教育のあり方を検討した。特に、役割演技(ロールプレイ)や討論(ディベート)を道徳授業に取り入れる方法とその効果を検証した。その研究成果として、ハーバード大学で2016年12月に行われたAssociation for Moral Education の研究大会で「Active Learning of Moral Lesson in Japan」を研究発表した。さらに、アメリカの人格教育に関する指導法と評価を検討して、論文「アメリカ人格教育の評価指針―アメリカ教育省の見地から」『岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究・教師教育研究)』を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画以上に道徳授業の開発・実践を行い、研究成果をまとめ刊行することができている。これは小・中学校の研究協力校では多くの教師達が、積極的に本研究の問題解決的な学習や体験的な学習を用いた道徳授業に取り組み、多数の指導案を開発・実践していただいたおかげである。また、研究成果を積極的に国内外の紀要や教育雑誌に発表すると共に、講演会や講習会において発表することで、研究の波及効果も高まり、全国に多くの研究協力者を得ることができた。
海外でも我が国の道徳授業の改革についての関心度が高く、学会での研究発表を通じて連携・協力することができている。

今後の研究の推進方策

今後もこれまでの研究成果を踏まえて、問題解決的な学習や体験的な学習を活用した問題解決型の道徳授業の開発・実践研究に邁進する。特に、文部科学省が次期学習指導要領で推進している「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」と問題解決的な学習を関連づけて、より充実した授業実践を展開する。
2017年7月に予定される日本道徳教育学会の課題研究では、「問題解決的な学習を活用した道徳従業の在り方」を発表し、全国の道徳教育研究者と交流を図る。
また、「考え、議論する道徳を実現する~主体的・対話的で深い学び~」をテーマとした研究書を文部科学省と協力して刊行すると共に、そのシンポジウムを開いて共同研究する。
さらに、道徳科の検定教科書に掲載される予定の定番教材を用いて道徳授業を展開する事例集を編著で刊行する予定でいる。
こうした研究成果を日本語だけでなく英語でも国内外に発信し、世界の道徳教育改革と関連づけて考察を深めたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] プラグマティズムと公共哲学2017

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告人文科学

      巻: 65巻2号 ページ: 169-175

  • [雑誌論文] アメリカ人格教育の評価指針―アメリカ教育省の見地から―2017

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究・教師教育研究)

      巻: 19巻1号 ページ: 137-145

  • [雑誌論文] 「考え、議論する道徳」の可能性と課題―アクティブ・ラーニングの視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 雑誌名

      道徳と教育(日本道徳教育学会紀要)

      巻: 334号 ページ: 101-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳科の充実に向けた評価を考える2017

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 雑誌名

      日本道徳教育方法学会紀要『道徳教育方法研究』

      巻: 22号 ページ: 87-88

  • [雑誌論文] デューイの教育理論と道徳教育2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 57号 ページ: 103-112

    • 査読あり
  • [学会発表] Active Learning of Moral Lesson in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Yaginuma
    • 学会等名
      Association for Moral Education
    • 発表場所
      Harvard University
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 道徳科の充実に向けた指導と評価の一体化2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 学会等名
      日本道徳教育方法学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2016-06-12 – 2016-06-12
    • 招待講演
  • [図書] 子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業 事例集 小学校2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      図書文化社
  • [図書] 子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業 事例集 中学校2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      図書文化社
  • [図書] アクティブ・ラーニングに対応した道徳授業2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太・竹井秀文
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 小学校 問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太・山田誠
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 中学校 問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼良太・丹羽紀一・加納一輝
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] プラグマティズムを学ぶ人のために2016

    • 著者名/発表者名
      加賀裕郎・高頭直樹・新茂之(編著)・柳沼良太他
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 中学校 新学習指導要領の展開 特別の教科 道徳編2016

    • 著者名/発表者名
      柴原弘志(編著)・柳沼良太他
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi