• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小中学校理科におけるインタラクティブ・シミュレータを活用した授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04495
研究機関三重大学

研究代表者

後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)

研究分担者 平山 大輔  三重大学, 教育学部, 准教授 (00448755)
松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
三島 隆  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 准教授 (40314140)
根津 知佳子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (40335112)
國仲 寛人  三重大学, 教育学部, 准教授 (70402766)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインタラクティブ・シミュレータ / PhET / ICT / 授業モデル / CST
研究実績の概要

理科教育の中で、児童生徒が身近な現象に関心を持ち、正しく現象をとらえるように、様々な条件設定をして理解を深めるステップを取り入れることが重要である。本研究では、小中学校理科において、パソコンさえあれば実施可能なインタラクティブ・シミュレータであるPhET(The Physics Education Technology Project)を導入した授業モデルを整備し、児童生徒が身近な現象について考え、主体的に探究する授業展開例を具体化するとともに、その教育効果を評価することを目的としている。
本年度は、昨年度に続いて、PhETのコンテンツを活用できる単元として授業モデルを作成し小中学校教員が実施した。中学校では電気分野を苦手とする生徒が多いため、「回路と電流・電圧」の指導における粒子モデルとPhETの利用を考案した。これにより、生徒は知識活用の場面において大きな改善が見られ、複雑な回路の電流・電圧の指定の検証にはPhETの利用により電機の学習について生徒のイメージは大きく改善された。
また、PhETを開発したコロラド大学ボルダー校のPhETの開発チームと研究打ち合わせを行い、PhETのiPadアプリの日本語化に取り組むこととした。一部はすでに日本語化し、日本でのPhETの利用をしやすくした。さらに、PhETを活用した指導案、ワークシート、および活用を具体的に紹介する動画ファイルの作成に着手し、現在も進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 小中学校の理科の授業におけるシミュレーション教材PhETの活用2018

    • 著者名/発表者名
      國仲 寛人・荻原 彰・後藤太一郎
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 69 ページ: 313-318

  • [雑誌論文] 技術科教員養成における木材加工技術修得のためのホーン型スピーカー教材の提案2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健文・松本金矢・中西康雅
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 69 ページ: 245-249

  • [学会発表] シミュレーション教材PhETの小中学校における活用 Ⅰ. PhETの概要と三重県における取組状況2017

    • 著者名/発表者名
      後藤太一郎、國仲寛人、伊藤信介、荻原 彰
    • 学会等名
      日本理科教育学会 全国大会
  • [学会発表] シミュレーション教材PhETの小中学校における活用 Ⅱ. iPadアプリの日本語化の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      國仲寛人、荻原 彰、後藤太一郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会 全国大会
  • [学会発表] 中学校での「回路と電流・電圧」の指導における粒子モデルとPhETの利用2017

    • 著者名/発表者名
      髙城 紀孝, 荻原 彰 ,國仲寛人
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi