• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

世界農業遺産のESD教材開発を通したESDの視点に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

中澤 静男  奈良教育大学, 教育連携講座, 准教授 (80613710)

研究分担者 加藤 久雄  奈良教育大学, 学長, 学長 (40135827)
田渕 五十生  福山市立大学, 教育学部, 教授 (10179864)
研究協力者 大西 浩明  
河野 晋也  
山方 貴順  
山下 欣浩  
祐岡 武志  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード持続可能な農業システム / 農業の基本的価値 / 減農薬 / 減化学肥料 / 地産地消 / 消費行動 / 3つの豊かさ
研究成果の概要

日本には、世界農業遺産として11ヶ所が認定されている。そのうちの8ヶ所について、現地調査を行い、そのシステムの共通点の抽出を行った。また、農業の基本的価値について文献調査を行った。
その結果、農業には、経済面だけでなく、生物多様性の保全や防災、コミュニティの維持など、多面的価値があることを明らかにできた。また、持続可能な農業システムの共通点として、生物多様性を活かした減農薬及び減化学肥料への取組を見いだすことができた。さらに、消費行動を通して、持続可能な農業を支援する大切さを明らかにすることができた。

自由記述の分野

持続可能な開発のための教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果では、食料生産システムの価値を経済面だけでなく多面的に捉え、第一次産業の重要性を再確認することで、学習者が食料生産システムを学ぶ必要性を明確にした。また持続可能な開発目標の第2目標に「持続可能な農業を促進する」があるが、学習者が自らの地域の農業の持続可能性について検討する際に、減農薬・減化学肥料の取組の有無に着目する必要性を明らかにした。また、ESDでは学習者の当事者意識を養い、行動の変容を促すのであるが、消費行動を通して持続可能な農業システムを支援するという行動の変容が重要であることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi