• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小学校音楽科における即興的表現活動のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04501
研究機関広島大学

研究代表者

寺内 大輔  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60613891)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲームピース / 教材/学習材 / コブラ / ジョン・ゾーン / ICTの活用 / 音楽づくり / 即興的表現
研究実績の概要

本研究の目的は,アメリカの作曲家ジョン・ゾーン(John Zorn)が考案した集団即興演奏のための方法《コブラ(Cobra)》の構造を手がかりに,小学校音楽科における,児童一人ひとりの持つ表現の多様性を活かすことのできる即興的表現活動のための教材を開発することである。
平成28年度は,本研究計画3年のうちの2年目である。理論的研究については,これまで行ってきた《コブラ》に関する理論的・実践的研究の成果を論文にまとめ,博士論文として九州大学大学院に提出した。また,その一部を,初等教育カリキュラム学会の学会誌『初等教育カリキュラム研究』で発表した。
実践的研究については,まず,日本音楽表現学会の大会と音楽祭「Creative Music Festival 2016」において,参加者を対象として前年度に開発した教材《ステージ(Stage)》を実践し,同教材からどのような表現が生じるかを検討した。続いて,呉市立豊小学校第5学年の児童を対象とした授業(授業者:寺内大輔)と,ノートルダム清心女子大学附属小学校第6学年の児童を対象とした授業(授業者:甫出頼之)を,それぞれ実践した。
また,スマートフォンやタブレット端末の通信機能の使用を想定した新たな教材(名称未定だが,現時点では仮称《即興演奏オーダリング》)の開発にも着手した。この教材は,《コブラ》や《ステージ》との共通点も多いが,客席の聴衆がステージ上の演奏者に対しリアルタイムで要望を送ることができる点が最大の特徴である。聴衆の立場に立つ児童をも演奏に巻き込むという,新たな即興表現の場の実現が期待される。その試行実践として,日本音楽即興学会の大会において,パフォーマンス発表を行い,実際に体験した参加者から今後の開発のヒントとなる意見を数多く頂いた。それをもとに,現在,小学校音楽科の授業での使用を想定したソフトウェアを制作中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は,ジョン・ゾーンの《コブラ》に関する研究の成果を博士論文として著したことで,教材開発のための手がかりとなる作品である《コブラ》に関する研究は一応の区切りを迎えた。
また,前年度開発した教材《ステージ》を用いた授業実践を,小学校で行うことができた。それらの記録は,今後の教材開発や実践に活かす予定である。さらに,新たな教材《即興演奏オーダリング》(仮)の開発も,引き続きすすめていく。
関連資料の調査も,おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策は次の4つである。
1. 平成28年度に行った《ステージ》の授業実践を振り返り,モデル授業の提案を行う。
2.平成28年10月に行われた日本音楽即興学会のパフォーマンス発表を振り返り,その意義の考察を,学会・紀要等において発表する。
3.現在開発中の《即興演奏オーダリング》(仮)完成のために,試作段階の同教材を用いた授業実践を行う。現在,学校現場における実践の機会を得るため,数名の小学校教員との連絡調整を進めている。
4.《即興演奏オーダリング》(仮)を完成させ,学会やワークショップで発表するほか,関心のある小学校教員が授業で使えるようウェブサイト上で広く公開する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は,当初予定していたニューヨークでの情報収集を行わなかったこと,研究成果の一部を発表した音楽祭「Creative Music Festival 2016」と日本音楽即興学会が,いずれも自宅から近い場所で開催されたことによって,旅費が予定よりも少ない金額に留まった。また,謝金としては,資料の整理のための支出が予定よりも少額に留まった。その結果,合計499,950円の支出となり,216,535円の次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

物品費として,現在開発中の教材《即興演奏オーダリング》(仮)のためのソフトウェア制作,同教材を用いた授業実践のためのタブレット端末の購入,研究に関わる書籍・論文等の収集,即興表現に関連する教材の購入等に使用する予定である。旅費として,情報収集,授業実践,ワークショップ実践,研究成果の発表,演奏にかかる旅費に使用する予定である。謝金は,授業実践・ワークショップ実践等の録画,授業実践・ワークショップ実践等の参加者を対象としたアンケートから得られるデータの整理,資料の整理,教材開発のための専門的技術の供与等に係る謝金にあてる予定である。その他としては,情報収集・成果発表のための学会の大会参加費や,開発した教材を教育現場へ発信するためのワークショップ(主に小学校教員を対象としたもの)開催に係る広報費・会場費等の使用を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ジョン・ゾーン《コブラ》を学習材とした活動にはどのような学びが埋め込まれているか―学級担任の視点による検討2017

    • 著者名/発表者名
      寺内大輔・谷本由貴美
    • 雑誌名

      初等教育カリキュラム研究

      巻: 5 ページ: 41-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パフォーマンス発表「即興に即興でオーダーするII」2016

    • 著者名/発表者名
      寺内大輔
    • 学会等名
      日本音楽即興学会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13
  • [学会発表] ワークショップ「多様性を大切にしたステージづくり」2016

    • 著者名/発表者名
      寺内大輔
    • 学会等名
      Creative Music Festival 2016
    • 発表場所
      エリザベト音楽大学
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [学会発表] ワークショップ「『やってみたい表現』を出発点にしたコラボレーション作品をつくろう―《ステージ》の方法を用いて」2016

    • 著者名/発表者名
      寺内大輔
    • 学会等名
      日本音楽表現学会
    • 発表場所
      拓殖大学北海道短期大学
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi