• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

沖縄の染織と暮らしの持続性に関する研究―学校・市民教育に向けた衣生活教材開発―

研究課題

研究課題/領域番号 15K04505
研究機関琉球大学

研究代表者

松本 由香  琉球大学, 教育学部, 教授 (70259274)

研究分担者 佐野 敏行  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20196299)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード沖縄 / 染め織り / 地域生活 / 地域文化 / 経済性 / 暮らしの持続性 / 学校教育 / 教材
研究実績の概要

平成30年度は、これまでの研究の考察をまとめ、さらに追加調査として、西表島の共同作業所での染めの聞き取り、また沖縄の染め織りと文化的に関連の深い奄美大島の大島紬のつくり手に聞き取り調査をおこなった。
まず聞き取り調査の結果として、西表島の障害者授産施設、共同作業所の「スオウの木」では、西表各地から通所する人たちが、西表らしい地域に根ざしたものをつくり、販売している。そのものづくりの一つに、染めがあり、福木の樹皮を煮出して手ぬぐいを絞り染めしたりして、島に豊富な植物による染めが、西表らしさを表わすものととらえられていることがわかった。また奄美大島の大島紬は、沖縄での聞き取りでは、沖縄の染め織りに影響を与えており、奄美で明治の頃に開発された絣締め機という木製の機械が、宮古上布や久米島紬、南風原の琉球絣での細かい絣括りに用いられるようになったことがある。奄美で聞き取りをすると、久米島紬の泥染めが、奄美に伝わり、大島紬の泥染めが始まったことが認識されている。また、大島紬は大量生産の特徴があるが、現在、奄美では、沖縄の1点ずつのつくり方を参考にして、生産をシフトしていこうとしているということが印象的であった。奄美と沖縄で、双方向に影響し合いながら、現在から未来の染め織りのあり方を模索していることが明らかとなった。
これまでの研究のまとめとして、研究目的として掲げてきた3つのテーマにしたがって考察をまとめた。(1)地域生活でのつながり、(2)地域文化の探求、(3)経済性の探究に、それぞれの染め織りをあてはめ、最終的な考察を導いた。さらに染め織りのつくり手と家族・社会・自然とのかかわりから考察し、染め織りが、家族・地域とのつながりをもたらし、老後の楽しみや生き甲斐、自立を導き、ワークライフバランスを整え、持続可能な生活の形成に役立っていることを明らかにする教材原稿を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄の染織と暮らしの持続性に関する研究―学校・市民教育に向けた衣生活教材開発―2019

    • 著者名/発表者名
      松本由香・佐野敏行
    • 雑誌名

      平成30年度科学研究費・基盤研究(C)報告書

      巻: 1 ページ: 1-128

  • [雑誌論文] 沖縄の染め織りと暮らしの持続性に関する研究―経済性の探究にともなう生産性とツーリズムの問題、および経済性再考の視点からの教材化―2018

    • 著者名/発表者名
      松本由香・佐野敏行
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 93 ページ: 81-95

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄の染め織りと暮らしの持続性に関する研究―経済性の探究にともなう生産性とツーリズムおよび経済性再考の視点からの教材化―2018

    • 著者名/発表者名
      松本由香・佐野敏行
    • 学会等名
      日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 沖縄の染め織りの現状とこれから2018

    • 著者名/発表者名
      松本由香
    • 学会等名
      日本風俗史学会第59回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi