• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高等教育機関における人権教育についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04509
研究機関名桜大学

研究代表者

板山 勝樹  名桜大学, 国際学部, 教授 (80643535)

研究分担者 林嵜 和彦  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10410531)
松下 一世  佐賀大学, 教育学部, 教授 (80457457)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高等教育機関における人権教育開始の経緯 / 高等教育機関における人権教育の成果と課題 / 高等教育機関における人権教育の実施状況 / 高等教育機関における人権教育先進校の実践内容
研究実績の概要

1.高等教育機関における人権教育の成立過程とその過程で指摘されてきた課題言説を整理した。

2.前年度に実施したアンケート調査結果等からピックアップした,先進的な実践を展開しているものと思われる大学のフィールドワークを行うと共に,人権教育担当教職員を対象とした聞き取り調査を実施した。なお,対象校は,大阪市立大学・大阪教育大学・関西学院大学・京都教育大学・京都精華大学・東京学芸大学・青山学院大学である。現在,それぞれの大学が人権教育に取り組むようになった経緯,そこでの推進体制・組織や授業内容等の特徴,授業以外の取り組み,担当者の課題意識・今後の展望等について整理しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.2016年度当初に予定していた先進校へのフィールドワーク,人権教育担当教職員への聞き取り調査は,国際基督教大学を除き,全て実施することが出来ており,調査結果を整理する段階を迎えている。

2.日本人権教育研究学会(2016年8月)及び全国大学人権教育交流会(2017年3月)にて研究成果を発表することが出来た。

今後の研究の推進方策

1.国内先進校が人権教育に取り組むようになった経緯,そこでの推進体制・組織や授業内容等の特徴,授業以外の取り組み,担当者の課題意識・今後の展望等について明らかにする。

2.国外での先進的な実践例について情報を収集する。

次年度使用額が生じた理由

1.当初予定していた,大学生を対象とした人権意識調査に関する質問紙調査・聞き取り調査が進んでいない為,計上していたものが次年度使用分となった。

2.国内先進校へのフィールドワークと聞き取り調査が全て終了せずに,旅費・謝金として計上していたものが次年度使用分となった。

次年度使用額の使用計画

1.未だに実施できていない国内先進校へのフィールドワークと聞き取り調査を,本年度実施する。

2.海外(カナダ)での学会発表とフィールドワーク及び聞き取り調査を実施する予定にしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高等教育における人権教育の基礎的研究-課題言説の整理と量的調査結果-2017

    • 著者名/発表者名
      板山勝樹・松下一世
    • 学会等名
      全国大学人権教育交流会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [学会発表] 高等教育機関における人権教育の基礎的研究-量的調査結果をもとに-2016

    • 著者名/発表者名
      松下一世・板山勝樹
    • 学会等名
      日本人権教育研究学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸サテライト
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi