研究課題/領域番号 |
15K04514
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
鈴木 広子 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (50191789)
|
研究分担者 |
藤枝 美穂 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (20328173)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リーディング / 第二言語習得 / EAP / 読解力 / 生成過程 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語の読解力育成を目的とした教材にはどのような足場づくりが必要かを明らかにし、学習者が日本語訳を介さず「英語で読む」過程を経験するための教材を開発・評価することが目的である。1990 年代以降、「ジャンル」「リテラシー」を再定義した研究が進み、読み手の複合的スキーマが生起する豊かな文脈に支えられた理解という、読解力の新たな側面を明らかにしている。そのような読解力の視点から、研究課題は①リーディング教材の分析による難易度の可視化、②国内外の英語教育の資料収集および授業視察よる教材・授業設計の研究、③教育開発・実践における学習者の読解力の変化の分析の3点であり、高校英語から大学の専攻に関連する分野の英語であるEAP(English for Academic Purposes: 学術英語)への橋渡しの役割となる大学初年次の基礎英語の教育のあり方について、実証研究の成果をふまえて提案する。本研究の課題は、仕事や研究・教育の場で使える英語力を目標としたとき、その基盤となる読解力はどうあるべきかを問い直している。 平成28年度は、文部科学省検定教科書(高校英語)の本文(英文)とその内容に関連した発問やタスおよび本文での使用語彙の分析から、学習者の読む過程に視点をおいたときのリーディング活動の総体的な難易度を明らかにした。また、分析結果に基づいた教材の設計を提案し、検定教科書の発問分析の結果と合わせて、高校生が英語を読む過程を経験するためには、本文に対してどのような活動や補助教材が必要かを考察した。 次に、検定教科書(高校英語)の分析結果をふまえて、高校英語からEAP教育への橋渡しを目的とする大学の基礎英語教育のリーディング活動を対象に、教育開発とその評価として学習者の読解力について、実証研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度(平成27年)に行った文部科学省検定教科書、Communication English I、IIを対象として行った語彙と発問・タスク分析に関しては、再分析を行った。分析の結果、本文中の未知語・未習得語数の割合が大きく、生徒は日本語を介さず、英語を媒介して読むことができないと推測された。また、本文の内容理解のための質問・タスクは、ほぼ本文の表現を抜き出せば解答になる形式であった。したがって、リーディング本来の目的である、要点の把握、書き手の意図の解釈、読み手の思考を促すような深い理解ができないことが明らかになり、その問題を解決するための教材設計を提案した。その成果は、学会で口頭発表および論文にまとめた。 次に、大学初年次教育であり、EAP教育への橋渡しとなる「英語リーディング・ライティング」の授業を受講する大学生の英語力、文脈化、そして理解の深さにどのような関係があるかを明らかにした。授業で使われたリーディング教材(以下「テキスト」)は、専門分野の英語への橋渡しを目的とするため、やや専門的な内容で特有の語彙が使われ、未知語が多過ぎて「読む」ことができない学生が多かった。ここで「読む」という認知活動は、読んで理解した内容を読み手(学習者)の英語で再構築するまでの過程であると定義する。そこで、テキストについて1)文脈・場の共有、2)読んだ内容の再構築、3)2)についての他者評価、という3要素を入れたリーディング活動を設計・実践した。このようなリーディング活動は文脈や学習者の背景知識などを利用した俯瞰的理解からテキストの英語の言語的理解へというトップダウン・プロセスを強調した教育アプローチである。学習者の英語力と活動への参加度・タスクの理解度の違いによって、そのような教育アプローチにおける理解過程がどのように違うのかを分析した。その成果は、学会で口頭発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象を大学初年次教育としての基礎英語の授業に絞る。EAP教育への橋渡しとして、高校英語の検定教科書分析結果をふまえた授業設計と教育実践を通して、大学生が使用する英語の特質と変化を明らかにする。そして、英語による読解力とは、何を育成することなのかを考察する。とくに、これまでの中間報告では充分な検証ができなかった、学習者英語の文章の結束性、使用語彙および文法的な妥当性から推測される内容理解度の定量的分析の方法論を再考し、学習者英語(ライティング)から彼らのリーディングの内容理解度の程度を評価する。その研究成果はそれぞれ国内の学会で口頭発表、論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表を国際学会(フィンランド)で予定していたが、発表場所をRELC(シンガポール)にしたことにより、旅費の支出が予定より少なかった。また教育実践の視察(フィールド・ワーク)については、フィンランドとアメリカで予定していたが、研究代表者と分担者が訪問可能な時期と訪問校のスケジュール(夏休み期間など)との折り合いがつかず、遂行することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果の発表については、BAAL(イギリス)での発表を予定している。また、学習者英語のデータ・収集および定量的分析のために、PCとスキャナーを購入する予定である。データ整理・分析補助の謝金については、当該年度の予算を使用する予定である。
|