研究課題/領域番号 |
15K04517
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
|
研究分担者 |
宮下 与兵衛 首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (50714804)
高橋 亜希子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90431387)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 総合学習 / 経験されたカリキュラム / 高等学校 |
研究実績の概要 |
本研究は,高校総合学習の実践状況を多角的に分析し,今後の指針を明確化することを目的としている。初年度にあたる2015年度は,先行研究の検討を中心として文献研究を進めるとともに,実践状況を把握するための質問紙調査に取り組んだ。また,東アジアの高校総合学習の実践状況を調査するために,中国の研究者を招聘し,研究交流を行った。 文献研究としては,高校総合学習の先行研究を調査し、戦後の3つの類型を提示した。すなわち、①戦後直後の「時事問題」に代表される制度と実践、②1970年代の「教育課程改革試案」に位置づけられた高校「総合学習」の理論と実践、③世紀転換期に制度化された「総合的な学習の時間」の枠組みと実践、という系譜を明確化した。「流行すれども定着せず」となった歴史的背景を考察した。①②ではいずれも自律的学習およびその学習経験を組織する枠組みを創成したが、学習支援システムやカリキュラム開発方法の未成熟が「定着せず」となった要因として大きかった。③の実践にあたっては、そうした教訓を生かすことが重要である。 質問紙調査としては、①中規模県の高校悉皆調査、②「経験されたカリキュラム」の動向をみる大学生調査を推進した。①は実施済みであり、現在集計・分析中である。高校の場合,学科制度や生徒の実態において多様であり,様々な実践スタイルを示していることが明確になった。②はサンプル調査を実施し,その結果を踏まえて本調査を予定している。①②については,2016年度に,学会報告を予定している。 東アジアの実践状況調査に関して,2016年度は台湾の研究者との交流を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した項目は,ほぼ着手済みである。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度に,研究成果を中間集約して,研究資料冊子をまとめる予定である。
|