研究課題/領域番号 |
15K04517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
|
研究分担者 |
宮下 与兵衛 首都大学東京, 大学教育センター, 特任教授 (50714804)
高橋 亜希子 南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 総合学習 / 高等学校 / 学校改革 / 21世紀型能力 |
研究成果の概要 |
本研究は,学校経営改善や生徒の能力開発にむけ,高等学校の総合的な学習の時間を効果的に展開する指針の探究を目的とする。そのため,先行実践の歴史的検討,実践状況の把握,典型実践の析出に取り組んだ。その結果,①高校総合学習の系譜とその弱点を解明した。②質問紙調査では,第1の履修者調査では,高校総合学習の趣旨に即した実践が一部で見られるものの,進学補習や進路指導,学校行事の事前事後指導に傾斜する傾向が見られた。第2のN県実践状況調査では,地域学習や主権者教育の取り組みが見られた。③開発的実践校の訪問調査では,高校生のニーズに対応すると共に,地域との連携が実践を支えていることが明確となった。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は次の特色を持つ。第1に,本研究は,高校教育を問い直すものである。その重要性の割に,理論的な深まりと現実分析の濃密さを両立した高校研究は少ない。そのなかで本研究は,高校総合学習に焦点化し,多角的アプローチを通して高校改善の方途を探ろうとするものである。 第2に,本研究は,高校総合学習の実践指針を提起するものである。すなわち,理論的研究(主に文献研究)からは制度化理念や21世紀型能力との整合性,実践的研究(主に調査研究)からはカリキュラム・方法開発および学習支援組織のあり方等の知見を抽出することである。
|