研究課題/領域番号 |
15K04524
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
竹歳 賢一 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (20712334)
|
研究分担者 |
太田 直樹 福山市立大学, 教育学部, 講師 (00733297)
小谷 卓也 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 論理教育 / プログラミング / 算数的活動 / 幼児教育 |
研究実績の概要 |
幼児期における論理教育の先行研究をまとめると以下のようである.論理領域に関する保育内容論理領域に関する保育内容は,論理語(肯定・否定,かつ・または)と,推論の2つに分類することができる.論理領域の保育内容は,1歳児から始まり,事柄の承認・不承認,好き・嫌いの意思表示などの肯定・否定の表現が挙げられている.そして,2歳児では,ふたつの特徴について,“肯定・否定”を表現するため,“かつ”の概念が含まれる.3歳児から5歳児にかけても,およそ同様の保育内容に対して,子どもたちが自由に用いられるようにすることが重要である.推論に関しては,各年齢に合わせて,自然や社会の中に含まれる日常的に用いられる法則を気づき,理解できることが重要である.また、演繹的な推論は,取り立てて算数教育で扱われることはないが,各教育内容の中で,きまり発見(定理)する際に,自然に含まれている考え方である.幼児教育の中で,そのような推論の方法に慣れることが重要である. 幼児期における論理教育では教育実践を通して「はたあげあそび」「フルーツバスケット型あそび」が論理語(肯定・否定、かつ・または)の認識を深めるのに有効であることが示唆された. 小学校における論理教育の仮説として「論理的思考力を高める算数的活動にはLEGOロボットのプログラミング学習が有効である」を設定し、論理的思考力については論理的思考態度に着目して教育実践をおこなった.その結果、「論理的思考態度」を高める効果が期待できることが示唆された.また,「SCRATCH Jr」を最初に利用して「ブロック型」のプログラミングの基礎を学習してから,「LEGOマインドストーム」のプログラミングに抵抗なく入れることも示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究に沿った進捗状況は以下の通りである. ①『平成27年度の実施した(a) 文献調査による「論理的思考力」に関する先行研究の成果と課題、(b) 5 才児,小学校1~6年児童における「論理的思考力」の認識調査の実施・分析、(c)「算数的活動」における今日的課題を整理し、その課題解決に必要な観点の策定 以上の研究成果を基にした幼小連携における論理カリキュラムの策定』については、幼児期における、論理語(肯定・否定、かつ・または)の認識を高める教育内容・指導法を開発し、教育実践を通して、その効果を検証した.幼小接続においては、小学校低学年の教育内容・指導法のカリキュラム開発の準備段階である. ② 『論理カリキュラムで使用する教材の開発,及び評価観点の策定』については、小学校における「論理的思考力を高めるためのLEGOロボットのプログラミングを取り入れた算数的活動」のカリキュラム案を作成した.評価の観点となるルーブリックの試案を作成した.
|
今後の研究の推進方策 |
論理教育における幼小連携カリキュラム作成については,小学校低学年の教育内容・指導法を策定し、教育実践を通して検証する. 小学校においては、平成28年度に引き続き「論理的思考力を高めるためのLEGOロボットのプログラミングを取り入れた算数的活動」について、論理的思考とプログラミング的思考に関連するカリキュラム案を作成し、教育実践を通じて、その効果を検証する。また,低学年用にコンピュータを利用しない,いわゆる「アンプラグド」なプログラミングの教材を開発する. これらの研究成果については、学会、研究会などで公表して各方面からアドバイスを得る予定である.
|