研究課題/領域番号 |
15K04526
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
大澤 真也 広島修道大学, 人文学部, 教授 (00351982)
|
研究分担者 |
浦野 研 北海学園大学, 経営学部, 教授 (20364234)
中西 大輔 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (30368766)
歌代 崇史 北海学園大学, 経済学部, 教授 (40580220)
田中 洋也 北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)
竹井 光子 広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | eラーニング / 英語教育 / 日本語教育 / ニーズ調査 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語・英語教員を対象に行うニーズ調査の結果をもとに、教材作成を行う側である教員の物理的・心理的負担を軽減する持続可能なeラーニングシステムを開発することである。1年目である2015年度は先行研究の整理を行い、英語教員を対象とした予備調査を行なった。そして2016年度はその結果をもとに複数の英語教員を対象とした聞き取り調査を行なった。その結果をもとに2017年2月に学外研究者の協力を得てKJ法を用いたデータの分類作業を行なった。
それに基づき2017年度は質問紙調査を行ない、日本語教師および英語教師59名からの回答を得た。その結果を分析した上で、2015年度に作成したシステムβ版の改良を行った。回答者のニーズに応える形で、具体的にはインターフェイスの改良、問題作成UI、問題バンク、簡易CAT機能を実装したシステムとなった。開発したシステムは無償で公開しており、その利用可能性を継続して検証していく。またウェブポートフォリオと連携する学習者適応型英語語彙学習モバイル・アプリケーションの開発も行なった。開発したシステムは、本研究課題で開発したシステムやコンテンツとの連携が可能であり、今後のさらなる研究の発展を期待している。
その他、日本語教育においては、日本人学生と留学生がともに学ぶ国際共修の言語使用に近い擬似的場面を設定して収集した(非)言語データを分析し、言語行動の特徴を探った。また日本語教師が授業内で用いるティーチャートークを分析し、実習生がティーチャートークの練習をできるシステムを開発し、その効果を検証した。
|