研究課題/領域番号 |
15K04533
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
増田 貴人 弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
|
研究分担者 |
武内 裕明 弘前大学, 教育学部, 准教授 (50583019)
大山 祐太 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60711976)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | DCD / 支援 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、保育所・学校等教育現場における実践の記録とその分析に着手した。発達性協調運動症(DCD:Developmental Coordination Disorder)を主症状とした子どもへの支援アプローチを考えるとすれば、運動協応性(motor coordination)を中核に据えた支援を特別支援教育のなかでどのように取り入れていくかが課題になってくるだろうと考えられた。その際、単純に実践やDCDを示している幼児・児童の運動パフォーマンスの成果から捉えるに留まらず、過程から捉え、実際の保育者・教師が使用する評価観点として支援にどう活かしていくのかが、残された実用的課題になると思われた。 そこで、実際の発達障害児療育支援場面の継続的記録により、児の運動パフォーマンスの過程と変化を、動画分析により可視化する作業をすすめた。さらに、児の動きとコンピュータ上のキャラクターの動きとをwebカメラで連動させるアプリケーション("Timocco"、クレアクト社)を用いて、そこでの動きの分析結果を随時評価として活用した。その結果のなかで、DCD児は二次元情報(上下の動き)と三次元情報(前後の動き)とを往還させて処理する場面において大きなつまづきがみられたことが確認された。このような空間認識と心的回転(mental rotation)の困難が、DCDが疑われる子どもの運動パフォーマンスの成果・過程に大きく影響していることが考えられ、今後この情報を軸に保育者・教師がわかりやすく実態把握や評価の観点として活用できる資料の作成につなげていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実践記録の分析からおおまかな提言までを平成28年度の課題と位置づけていたが、提言まで踏み込むことができなかった。しかし平成29年度で挽回できる程度の遅れと認識しており、最終年度としてしっかりまとめていく。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として、計画通りDCD児支援につながる研究のまとめを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた体育系の国際学会への参加が困難になったことが主たる理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に当初予定していなかった発達性協調運動障害に関する国際学会(DCD12、豪州)の参加を決めたことで、使用計画のずれが解消されると考えている。
|