• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

鍼実技実習における視覚障害学生の治療教育プログラムの開発に関する教材論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

浜田 淳  筑波大学, 人間系, 講師 (80261767)

研究分担者 宮本 俊和  筑波大学, 人間系, 教授 (40200208)
河内 清彦  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (50251004)
和田 恒彦  筑波大学, 人間系, 准教授 (70438993)
徳竹 忠司  筑波大学, 人間系, 講師 (80251007)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード特別支援教育 / 職業教育 / 技術指導 / 視覚障害 / 理療 / 鍼療法 / 刺鍼 / 内閉鎖筋
研究成果の概要

理療技術指導で、視覚障害学生に対する学習支援が、晴眼学生への技術指導に比べ同等の習得度となるのか、また習得の阻害因子の検討を行った。
学習目標を内閉鎖筋への刺鍼(新規技術)とし、視覚障害の程度に応じた教材、時間数、指導法を用意した。特に全盲学生には専用解説書、3Dプリンタによる専用模型を用いた。事前調査と特性不安度測定を行い、課題の情報提示と解説をした。触察指標の確認、自己評価での到達度・認識度の確認と状況不安度測定後、学生2人1組交代制で3回試行、成否評価は指導者が行い記録した。視覚障害に対する適切な学習支援により、視覚障害学生の目標達成度は、晴眼学生と同等の結果となることが示唆された。

自由記述の分野

理療教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習目標である内閉鎖筋は骨盤内での位置がイメージしにくく、鍼を深刺するため、視覚障害学生が最も不安を感じる場所である。本研究で用いた視覚補償システムにより安全な刺鍼のための正確な情報の入手法が確立すれば、変形性股関節症、慢性骨盤部痛症候群という罹患者の多い難治性疾患の治療が可能となり、視覚障害学生の臨床実践力が増大し、盲学校理療科卒業生の職業的自立に大きく貢献する。解剖学に基づく刺鍼技術指導法の開発は国内外ともに手が付けられておらず、確立すれば、日本独自の視覚障害者のための解剖学的刺鍼技術の国際的情報発信につながる。実習の状況、画像、教材作成法等を公開し現職理療科教員が利用できるようにする。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi