• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

次世代インタフェースを踏まえた視覚障害者の直感的直接情報アクセスに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04540
研究機関筑波技術大学

研究代表者

大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視覚障害 / 情報保障 / 教育支援 / 福祉情報工学 / 触覚表示 / 特別支援教育
研究実績の概要

27年度の研究では,以下の2点を重視して検討を行った.
1.教育用コンテンツ配信を想定した迅速的確な情報共有を可能とするインターフェースの検討
2.手の動き等を検知するセンサー等の活用的利用のための具体的な要素の明確化
これらの検討にあたって,本研究では,力覚フィードバック装置と触覚ディスプレイを融合し,視覚障害学生に映像情報を的確に提供することを想定して研究を進めた.まず,安価な汎用力覚フィードバック装置,および,操作を簡単化するためのジョイスティックとボタンからなる操作パネル,ならびに,触覚ディスプレイ装置を組み合わせた試験機を制作した.次に,この試験機を利用して,教育で実際に使用されるグラフ,図面等のコンテンツとコンテンツを理解するための誘導ルールデータを作成し,教育現場で実際に使用し,効果を確認した.その結果,触図を理解させるための補助的な説明や補助者を必要とせずに,学生自身で内容を把握出来ることが分かった.
このことから,様々なセンサーや情報呈示の装置を巧みに活用することで,効果的な教育を実施出来る可能性を見いだすことができ,今後のインクルーシブ教育時代の到来に向けて,統合的な教育支援ツールを整備する上で必要となる機能をある程度把握することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおりに研究が進み,予定した実績を上げているが,フィルム型の触覚フィードバック端末を利用した実験については,デバイス開発元が買収された関係で,ソフトウェア開発でやや遅れている.

今後の研究の推進方策

今後は,最新の次世代インタフェースなどの技術を取り入れ,より斬新な教育支援ツールの開発を目指す.特に,触覚や手などの動き,音声などのインタフェースを効果的に利用することで,視覚障害学生が授業等で必要となる情報を,補助者や特別な説明を必要とすることなく,より実時間で獲得・理解できるような仕組みの開発を目指す.触覚提示においては,香川大学工学部で開発されている触覚ディスプレイなどを応用した方法を検討し,ピンディスプレイ式とは異なる方法による情報呈示方法の開発を推進する予定である.

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していたセンサーの販売が製造元の事情により購入出来ず,当初予定していたデバイス等の購入予定費用が残額として発生した.

次年度使用額の使用計画

27年度に,情報提示システムの開発の費用として,主に,触覚ディスプレイ開発に関係する費用として支出する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Evaluation Pattern Editing Tool for Visually Impaired Students: Developing Application Software for Wearable Haptic Tactile Interface2016

    • 著者名/発表者名
      Yabu, Ken-ichiro Sakajiri, Masatsugu Onishi, Junji Ifukube, Tohru
    • 雑誌名

      NTUT Education of Disabilities

      巻: 14(7) ページ: 7-12

  • [雑誌論文] Terminal Operation Learning Application for the Screen Reader Users2015

    • 著者名/発表者名
      J. Onishi, M. Sakajiri, T. Miura and T. Ono
    • 雑誌名

      Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2015 IEEE International Conference on, Kowloon, 2015

      巻: 1 ページ: 2343-2348

    • DOI

      10.1109/SMC.2015.410

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 視覚障害者のための次世代インタフェースに関する基礎研究2015

    • 著者名/発表者名
      大西淳児,坂尻正次
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 23(1) ページ: 124-127

  • [雑誌論文] 触覚フィードバック機能を持つタッチスクリーン端末を活用した視覚障害者のためのアクセス方法に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      大西淳児,坂尻正次
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 22(2) ページ: 58-59

  • [学会発表] 全盲者のアクセシビリティに配慮した音だけで作図する地図エディタとアクションRPGの開発2016

    • 著者名/発表者名
      松尾政輝
    • 学会等名
      第25回ライフサポート学会フロンティア講演会
    • 発表場所
      東京工科大学蒲田キャンパス(東京都大田区)
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-09
  • [学会発表] 実用型Prop-Tactile displayの開発と教育利用への可能性に向けた評価2016

    • 著者名/発表者名
      坂井忠裕
    • 学会等名
      第83回福祉情報工学研究会
    • 発表場所
      筑波技術大学春日キャンパス(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-05
  • [学会発表] 視覚障害ユーザのためのタッチスクリーン端末用音声フィードバック入出力インタフェース2015

    • 著者名/発表者名
      大橋隆
    • 学会等名
      ライフサポート学会・視聴覚障害者バリアフリー技術研究会 研究発表会
    • 発表場所
      すみだ産業会館 サンライズホール(東京都墨田区)
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-03
  • [学会発表] 視覚障害者におけるタッチスクリーン端末の使用動向2015

    • 著者名/発表者名
      三浦貴大
    • 学会等名
      LIFE2015・第15回日本生活支援工学会大会・福祉工学シンポジウム2015・第31回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [学会発表] 視覚障害ユーザのためのタッチスクリーンインタフェースのアクセシビルなボタン配置2015

    • 著者名/発表者名
      大橋隆
    • 学会等名
      LIFE2015・第15回日本生活支援工学会大会・福祉工学シンポジウム2015・第31回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [学会発表] 全盲者のためのバリアフ リーゲームにおける音だけで作図する地図エディタ2015

    • 著者名/発表者名
      松尾政輝
    • 学会等名
      LIFE2015・第15回日本生活支援工学会大会・福祉工学シンポジウム2015・第31回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi