研究課題/領域番号 |
15K04544
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
澤 隆史 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聴覚障害児 / 作文 / 評価 / テキストマイニング / 言語要素 / 印象評定 / 聾学校 |
研究実績の概要 |
本研究では、聴覚障害児の書いた文章の計量的分析の結果と教員による評価結果との関連性を分析し、聴覚障害児の書く力の評価方法を開発することを目的としている。平成27年度は、テキストマイニングの手法を利用して聾学校中学部生徒の書いた作文について、語彙の使用、構文の特徴、文章の構成の観点から分析し、印象評定による評価との関連について検討した。 聾学校生徒33名の作文について、59項目の言語要素に関する使用頻度や使用割合等を計測し、多変量解析によって文章の特徴に基づいて作文の分類を試みた。その結果、特徴の異なる4つの群に分類されることが示され、言語要素に関する計量的な指標が作文評価に有効であることが指摘できた。更に評価項目の一部を改善し、67項目に増やして49編の作文を分析するとともに、印象評定をあわせて実施して評定結果と言語要素の使用特徴との関連を検討した。その結果、評価の高い作文と低い作文とを判別する言語要素を抽出することができた。しかし、中程度の評価を得た作文については、設定した項目が評価結果を反映しないことが示唆された。なお、これらの結果については学術論文として公表した。 更に平成28年度に予定していた、聾学校教員の書く力の評価における観点や方法についてのアンケート調査を実施し、約400名分のデータを収集した。このデータについては平成27年度末において分析中であるが、教員による評価の観点は6つ程度のカテゴリーに大別できること、小学部や中学部等の年齢段階に応じて重視する評価観点が変化すること等が示唆された。このデータについては平成28年度に分析を実施し、その成果を特殊教育学会等にて発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究によって、作文評価に用いる言語要素をほぼ確定することができた。現在は、評価項目の部分的な改善を進めるとともに、大量のデータを分析するためのプログラムの作成を進めている。また平成28年度に予定していた調査の一部を行うなど、研究上の大きな支障はなく進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、文章に使用される語彙の使用特徴に関する分析項目を更に改善するとともに、教員アンケートから得られたデータに基づき印象評定の尺度を作成し、教員による作文評価と言語要素の使用における特徴との関連について分析・検討する。最終的には、言語要素の使用に基づいて作文の評価や特徴を同定できるようなアセスメントシート、あるいはアセスメントプログラムを試作する予定である。
|