• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

聴覚障害児を対象とした書く力の評価システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04544
研究機関東京学芸大学

研究代表者

澤 隆史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード聴覚障害児 / 作文 / 評価 / テキストマイニング / 言語要素 / 印象評定 / 聾学校
研究実績の概要

本研究では、聴覚障害児の書いた文章の計量的分析結果と教員による評価結果との関連性を分析し、聴覚障害児の書く力の評価方法を開発することを目的としている。平成28年度は、以下の3点について分析・検討を行った。
(1)聾学校児童および生徒が書いた計89編の作文を対象に、50項目の言語要素についての使用頻度や使用割合等を測定し、作文の分類を試みるとともに、複数の評価者による印象評定の結果との関連を分析した。その結果、言語要素の使用傾向の違いが作文の評価に関連することが示唆されたが、言語要素のみからの評価の信頼性については検証が必要であることが分かった。
(2)聾学校教員への書く力の評価に関するアンケートを実施した。69項目の観点について小学部から高等部の教員約450名からの回答を分析した結果、作文の評価は7つの観点に集約されることが明らかになった。また小学部低学年と高等部については、評価観点が大きく異なることが示された。特に小学部低学年では、基本的な文の記述力を、高等部では文章全体の構成力を重視することが示された。
(3)小学部高学年と中学部の作文について、聾学校教員による評価と言語要素の使用傾向との関連を検討した。聾学校児童生徒の書いた作文48編について7つの観点から評価させるとともに総合的評価を行った。その結果、総合的評価は各分析的観点からの評価と強く関連することが示された。また言語要素の分析結果から、特に誤りの程度が評価に強く関連するとともに、使用語彙の豊富さ、モダリティの使用頻度が関連すること等が示唆された。
以上のうち、(1)と(2)については、日本特殊教育学会第54回大会および論文にて発表を行った。なお(3)については平成29年度開催の特殊教育学会において発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究によって、作文評価に用いる言語要素をほぼ確定でき、また印象評定による評価の観点についても明らかとなった。さらに分析用のプログラムについても部分的に完成することができた。以上より、28年度に予定していた研究計画はほぼ遂行できたと考える。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、評価の対象とする作文量を増やすとともに、評価に使用できる言語要素の絞り込みと集約を行う。さらにその結果に基づいて、言語要素の使用傾向から作文を評価する方法について、具体的な試案を提示する。なお研究結果については、学会発表および論文の形式で公表する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Factors related to reading span test results for hearing-impaired students.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirohito Chonan, Takashi Sawa
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: Vol.5(2) ページ: 55-63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多次元項目に基づく作文の分類と評価-聾学校小学部児童と中学部生徒の作文を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      巻: 68 ページ: 193-202

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害児の作文におけるモダリティ使用の特徴に関する一研究2017

    • 著者名/発表者名
      新海晃・澤隆史
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      巻: 68 ページ: 203-209

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害児の読み能力と日本語意識に関する文献的研究2017

    • 著者名/発表者名
      林雄大・澤隆史
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ

      巻: 68 ページ: 211-220

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 通級指導教室における読解低成績の背景と支援2016

    • 著者名/発表者名
      成田まい・後藤隆章・佐藤一葉・小池敏英・澤隆史・宮尾益知
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
  • [学会発表] 多様な言語要素の使用に基づく聴覚障害児の作文評価-言語要素の使用と評価との関連-2016

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [学会発表] 聴覚障害児の作文に対する事前連想の影響-連想方法による違い-2016

    • 著者名/発表者名
      相澤宏充・澤隆史
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [学会発表] 聴覚障害児の作文に対する評価の観点に関する一研究-聾学校教員の意識に基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      新海晃・澤隆史・林雄大
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [学会発表] 聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究②-受動態・使役態・授受表現における格助詞の誤用の特徴及び教材の活用-2016

    • 著者名/発表者名
      坂口嘉奈・澤隆史
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [図書] 新・発達心理学ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編)他97名
    • 総ページ数
      733-741
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi