• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

健康障害児における自尊感情の発達と支援プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04550
研究機関上越教育大学

研究代表者

八島 猛  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00590358)

研究分担者 大庭 重治  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10194276)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自尊感情 / 支援プログラム / 支援方法 / 特別支援教育 / 健康障害児
研究実績の概要

本研究の目的は,(1)健康障害児における自尊感情の発達特性を事例的検討によって明らかにすること,(2)健康障害児における自尊感情の発達特性に応じた支援プログラムを作成して,対象者に適用し,その効果を事例的に検証すること,(3)(1)と(2)の結果に基づき健康障害児における自尊感情の発達に影響を及ぼす要因について検討すること,である。
健康障害児の自尊感情の発達特性を検討するにあたり,健康障害児とその保護者を対象とする発達支援教室を開催した。今年度は参加者として,健康障害児6名とその保護者が参加登録を行った。発達支援教室は毎月1回,約2時間半の頻度で開催した。毎月1組以上の参加が得られ,平成27年度中の実施回数は12回であった。
参加者には共通して対人関係に関するニーズがあったため,他者とのかかわりを必要とする活動内容を参加者と支援者(研究代表者と大学院生)との協議に基づき選定し,健康障害児同士および健康障害児と支援者との交流機会を提供した。また,保護者に対して,子どもたちの活動場面を観察しながら,保護者同士の情報交換や意見交換,支援者との教育相談の機会を提供した。
その中で,健康障害児とその保護者を対象として定期的に自尊感情に関する質問紙およびインタビューによる調査を実施した。
参加者の都合により参加状況が異なっていたため,計画通りに調査を実施できた参加者は2組であった。調査が不十分な参加者については,一定期間調査を継続するとともに,発達支援教室への参加が困難な場合の対応として,今後はメールによる調査依頼を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ研究計画の通り進展しているため。

今後の研究の推進方策

平成27年度に得られた知見を分析,整理し,健康障害児個々の自尊感情特性に関する資料を作成する。保護者との協議に基づき,自尊感情の支援プログラムを作成し,健康障害児に対して適用する。

次年度使用額が生じた理由

発達支援教室の参加登録者のうち,都合により欠席する者がいたことにより,教材・教具費に未使用額が生じた。
学会参加に際し,シンポジウムでの話題提供を依頼され,シンポジウム企画者から旅費の支給があったため,未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度生じた未使用額については,次年度の助成金と併せて使用計画の内訳に則して使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 病弱児における自尊感情の発達的特徴とその支援2015

    • 著者名/発表者名
      八島猛・大庭重治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第53回大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(仙台市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 精神及び行動の障害のある児童生徒における 自己認知の発達的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      八島猛・大庭重治
    • 学会等名
      日本育療学会第19回学術集会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi