• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学習障害児への早期対応のためのカリキュラムに基づく尺度の標準化と指導効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04564
研究機関熊本大学

研究代表者

干川 隆  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90221564)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育評価 / 学習障害 / プログレスモニタリング / 計算 / Maze / 通常の学級 / カリキュラムに基づく尺度
研究実績の概要

本研究の目的は、学習障害の児童に早期に対応するために、学習の進捗状況をモニターするための手立てとしてカリキュラムに基づく尺度(Currriculum-Based Measurement; 以下CBM)を標準化し、それを用いて指導の効果を検討することであった。平成30年度は、1)通常の学級の児童を対象に計算CBMとMaze課題のCBMを実施し、その尺度の信頼性と妥当性を検討すること、2)学習障害の児童を対象に視写と計算を実施し、指導による効果を検討することであった。
1)について、小学校の協力を得て、計28回にわたり2年生から6年生までの317人に計算CBMを、また4年生から6年生までの158人にMaze課題を実施することができた。7種類のテスト間で有意な相関があることが示されたことから、テストの信頼性があると結論づけた。妥当性については教研式標準学力検査(NRT)との相関を調べたところ、計算CBMと算数のSS、Maze課題と国語のSSとの間に有意な相関関係があることが示された。したがって、算数CBMとMaze課題は、信頼性と妥当性をもつことが実証された。
2)については、20人の学習障害と診断を受けている児童を対象に、計算CBMと視写CBMを用いて学習進捗状況を定期的に把握した。その結果、成績が上昇し定型の児童の平均にまで到達した児童もみられたが、全体の児童の平均が上昇しているため、相対的な位置は変化がなかった児童やさらに定型の児童との得点の差が開いているものもいた。得点の相対的な位置が下がった児童は、学習課題としていない教科でのものが多かった。
以上の結果より、計算CBMとMaze課題のCBMは学力検査との相関が高いことから、学力を把握することができ、わずかに3分間で国語と算数の学力を評価できることから、学習の進捗状況をモニターする尺度として有用である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学習の進捗状況モニタリング尺度としての算数のカリキュラムに基づく尺度の開発-能力別成長差の分析-2019

    • 著者名/発表者名
      干川隆
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究

      巻: 36 ページ: 25-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習の進捗状況モニタリング尺度としての算数のカリキュラムに基づく尺度の開発-2年間にわたる取り組みの成果-2018

    • 著者名/発表者名
      干川隆
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 91-98

    • オープンアクセス
  • [学会発表] カリキュラムに基づく尺度(CBM)の意義と日本での標準化に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      干川隆
    • 学会等名
      日本LD学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi