• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プロトタイピング手法を用いた重度・重複障害児のICT活用教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04565
研究機関熊本大学

研究代表者

大杉 成喜  熊本大学, 教育学部, 准教授 (10332173)

研究分担者 森本 誠司  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (70568782)
清田 公保  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (80186353)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード特別支援教育 / 教育工学 / 重度重複障害教育 / 教材開発
研究実績の概要

「課題1:障害に合わせたスイッチ等学習環境の再検討」「障害・学習ニーズに合わせた教材の検討・開発」については、視線入力装置と外部出力インタフェースを統合した教材開発環境を構築した。Microsoft PowerPointのアドオンソフトからFirmataプロトコル通信を可能とした。Arduinoを用いた外部出力インタフェース基板を設計、キット化することで容易に使用できるようになった。外部出力としてスイッチのOn/offおよびサーボモータの制御ができるようにした。これにより、学校教員がPowerPointを使用し外部の機器を容易に制御できる環境が用意できた。視線入力装置と視線マウスソフトウェアをあわせて用いることで、障害のきわめて重い児童生徒が視線により外部機器を制御できる教材開発環境を提案した。これについては日本教育工学会誌に論文発表(査読付)した。
「課題2:重度・重複障害児の学習の分析」においては授業実践を通して、作成した教材の学習過程を検討した。学習の過程については日本教育情報学会年会、およびJapanATフォーラムで口頭発表を行った。
「課題3:重度重複障害児の教材活用、授業研究(汎化)」では、制作キット化したスイッチインタフェース「パワポDEスイッチ君」を九州地区の肢体不自由特別支援学校を中心に配布し、様々な教材制作を行っていった。各校で工夫された教材が制作された。パーティクラッカーを鳴らす装置など、教育現場ならではのアイディアを生かした教材が生まれた。これらの成果は日本教育情報学会や日本育療学会等で口頭発表、Maker Fair Tokyoで実演を行ったほか、特別支援学校教員や福祉関係者を対象としたDonTACイベント(九州地区のアシスティブテクノロジーの発表会)やマジカルトイボックスイベント(関東地区のアシスティブテクノロジーの発表会)で実演し、意見等を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年熊本地震の前にPowerPointのアドオンソフトによる制御ができるようになったため、熊本地区以外での実践研究を進めることができた。とりわけ福岡地区、鹿児島地区での教材開発実践が進み、問題点や今後の改良点が指摘された。
震災復興が一段落した年度後半では、基板を改良し、より安価で制作しやすい形での提供ができるようになった。
研究成果については特別支援教育やアシスティブ・テクノロジーに関する研究会や展示会で発表し、広く意見を求めてきた。学校現場で普及を目指すにあたって、より手軽に使える方法を検討していった。

今後の研究の推進方策

開発したスイッチインタフェース「パワポDEスイッチ君」を中心とした教材開発環境は特別支援学校現場で支持を受けたが、同時に振動モータの制御など新たな機能についての要望が寄せられた。振動モータ制御については、以前の科研費の研究で振動制御スイッチインタフェース「スイッチ入力ぶるぶる君」の開発を行っており、その成果も踏まえて「パワポDEスイッチ君」の改良が必要となった。今年度は改良を行うとともに、さらなる学校現場での普及を進めていき、同時にその評価を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

視線入力装置等が予算計画より少し安く購入できたため、森本が37,188円、清田が31,873円残額となった。

次年度使用額の使用計画

次年度で残りの金額69,061円を視線入力装置等の追加分として執行予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 視線入力を活用した障害の重い児童生徒の教材制作環境の提案2017

    • 著者名/発表者名
      大杉成喜 , 小林秀雄
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40(Suppl.) ページ: 149-152

    • DOI

      http://doi.org/10.15077/jjet.S40076

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 合理的配慮を考慮した特別支援教育におけるICTツール活用時の学習の見える化システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      清田公保,合志和洋,三好正純,中野光臣,竹島久志,佐々木敦,野口健太郎
    • 学会等名
      日本福祉工学会第20回学術講演会
    • 発表場所
      前橋工科大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] 視線入力教材を活用した個に応じた教材の検討 -視線入力・外部出力教材製作環境を活用して-2016

    • 著者名/発表者名
      塩塚敬介,大杉成喜
    • 学会等名
      Japan AT フォーラム 2016
    • 発表場所
      福祉のまちづくり研究所(兵庫県)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [学会発表] 重度・重複障害のある児童生徒の教材開発 -視線入力と外部機器制御を用いた教材開発システムの作成-2016

    • 著者名/発表者名
      大杉成喜
    • 学会等名
      日本育療学会
    • 発表場所
      宝塚大学(大阪市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28
  • [学会発表] 視線入力と外部機器制御を用いた障害の重い児童生徒の教材開発 -自作教材製作環境の開発とその教材事例-2016

    • 著者名/発表者名
      大杉成喜
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      福山大学(広島県)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 視線入力教材を活用した個に応じた教材の検討2016

    • 著者名/発表者名
      塩塚敬介,大杉成喜
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      福山大学(広島県)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 見て見ておもちゃ君シリーズ2016

    • 著者名/発表者名
      大杉成喜
    • 学会等名
      Maker Faire Tokyo 2016
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都)
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi