研究課題/領域番号 |
15K04568
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浅野 孝平 京都大学, こころの未来研究センター, 特定研究員 (50713319)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 発達性ディスレクシア / 読字中の脳活動 / 文字間隔 |
研究実績の概要 |
ディスレクシア児及び定型発達児を対象に、文字間隔を変化させたひらがな4文字の単語及び非語を刺激とした語彙判断課題を行い、課題遂行中の脳活動をfMRIを用いて計測した。同時に、脳構造、安静時脳活動も計測した。熟達した読み手は、単語を文字列の視覚的まとまりであるVisual Word Form(VWF)として認識し素早く読むことができるが、ある文字間隔を越えるとVWFを認識がしにくくなる。fMRI実験に先立って、小児においても文字間隔の拡大によって音読時間が増加することを確かめるため、定型発達児と成人を対象とした行動実験を行なった。結果、VWFに基づく単語認識は成人同様、小児においても確立していることが確認できた。fMRI実験で用いる単語・非語呈示の文字間隔は、この行動実験から、標準、2文字間隔、4文字間隔の3条件とした。 fMRI課題の反応時間の結果を、単語・非語の刺激の違い、3段階の文字間隔の変化、ディスレクシアと定型発達の群間の差によってどう変化するかを検討した。結果として、単語か非語の違いにより文字間隔の影響が異なること、文字間隔が読字処理に与える影響はディスレクシアと定型発達では異なることとが、確認できた。また、課題中の脳活動には、群、刺激、文字間隔に対応した違いが、いくつかの脳領域で見られた。今後、これら行動データ、脳活動データの解析に加え、脳構造データ等も併せて解析することで、包括的に発達性ディスレクシアの読字に関わる神経基盤を解明できるものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発達性ディスレクシア児の実験協力者のリクルートに時間を要したこと、fMRI実験の対象者全員が就学児であり平日の実験ができないことなどの理由で、実験実施の期間が長期に及んだ。そのため平成30年度まで補助事業期間を延長し、結果の解析や成果発表を行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
課題中の脳活動、脳構造、安静時脳活動などの解析を進め、発達性ディスレクシアと定型発達の間で、文字間隔が読字処理中の脳活動に与える影響や脳構造や脳領域間結合の違いなどを解析し、読字に関わる神経基盤を包括的に明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の論文化、成果発表等に必要な経費を、延長した最終年度に支出するようにした。
|