研究課題/領域番号 |
15K04570
|
研究機関 | 作新学院大学 |
研究代表者 |
田中 見太郎 作新学院大学, 人間文化学部, 名誉教授 (70217024)
|
研究分担者 |
日高 茂暢 作新学院大学, 人間文化学部, 講師 (20733942)
高浜 浩二 作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (40616299)
諸冨 隆 作新学院大学, 人間文化学部, 名誉教授 (60003951)
松本 秀彦 高知大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (70348093)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / ミラー・システム / Muリズム抑制 / 他者理解 / 伝達意図理解 / 他者の心問題 |
研究実績の概要 |
(1)2015年度に行った伝達意図とMuリズムの関係に関する実験(日本生理心理学会33回大会で発表)を更に発展させた実験を実施した。自閉症スペクトラム指数AQを測定した大学生99名の中からAQ高群4名と低群5名を選び、次のような2つの課題を遂行中の脳波を計測し、課題遂行中のMu波成分の減衰を比較した。課題は映像刺激を用いたもので、① 伝達意図課題(演者が指さしで示す図形を覚えてもらう)と② 目標意図課題(演者が食する食べ物を覚えてもらう)だった。この結果は、2016年10月29日の第45回日本臨床神経生理学会学術大会で発表した。 (2)本科研費研究の成果を哲学の分野(研究代表者田中の専門領域)へ還元することを企図した。第75回日本哲学会大会において公募ワークショップを募集しており、それに応募したところ採択されたので、2017年5月21日に同大会において「社会脳と他者の心問題」と題してワークショップを開催した。提題者は、本科研費研究代表者田中、研究分担者諸冨、同じく研究分担者日高の3名であった。諸富は「ヒトの脳はどのようにして他者理解を行っているか」と題して、心理生理学がどのような方法を用いて社会脳研究にアプローチするかを紹介した。田中は「他者の心問題における3仮説の検討」と題して、脳イメージング研究を展望することを通して理論説、シミュレーション説、ミラーリング説の比較検討を行った。日高は「他者理解に障害を持つとはどのようなことか」と題して、ASD研究を展望することでASDの心の理論仮説や壊れた鏡仮説などの検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験研究の領域では、前前年度及び前年度の実験(指さしとMuリズム抑制に関する実験、伝達意図理解とMuリズム抑制に関する実験)の成果に基づいて、指さしによる伝達意図理解とMuリズム抑制が自閉症スペクトラム指数AQとどのような相関を持つのかを検証する実験を行った。初めの想定では、物を食べる等の目標意図理解の場合はMuリズム抑制とAQとの相関は生じず、伝達意図理解に関してのみ相関が生じると予測されたが、実験結果では後者のケースでも相関は認められなかった。2017年度にはAQによる群の区分けではなく、ASD群と健常者群の区分けによって同様の実験を実施することを予定している。 理論研究の面では、これまでのMuリズム抑制研究(ミラー・システム研究)及びASD研究の成果を哲学の分野へと還元できた。本研究グループが開催したワークショップは、査読付きで公募されたワークショップであり、発表の場も日本で最も古い伝統を持つ日本哲学会であり、発達障害研究、心理生理学、哲学という異種領域の交流にいささかなりとも貢献できたのではないかと自負している。
|
今後の研究の推進方策 |
【現在までの進捗状況】に記したように、2016年度の実験では当初予想した通りの結果が得られなかったので、2017年度はその問題点を洗い出し修正した上で、指さしによる伝達意図理解に的を絞って、第一段階では健常成人を対象にした実験を行う。そして、その結果を見極めた上で、第二段階でASD群(実験群)と健常者群(対照群)を設定して、同じ実験を実施する予定でいる。 理論研究の面では、日本哲学会でのワークショップ開催の成果に基づき、引き続き哲学の場に研究結果の発表の機会を求めていくことを企図している。具体的には、日本哲学会の公募ワークショップに今年度も応募することや日本哲学会、科学哲学会、科学基礎論学会等の機関紙に論文を投稿することを企図している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者で実験実施担当者である杉野信太郎氏が2016年4月より福島県警科学捜査研究所の研究員として採用された。杉野氏は、本科研費研究との共同研究の許可を福島県警科捜研から得て、引き続き実験実施を担当しているが、公務員である氏に謝金を支払うことが不可能となり、当初氏への謝金として予定していた費用が支出されなくなったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初予定していなかった実験を追加する形で実施するので、そのための費用として使用する予定である。
|